久ぶりに | Cisalpinoのブログ

Cisalpinoのブログ

ドイツ南西部の田舎町に住み、地元で働く筆者が、日頃の生活で見たり体験したことなどをありのままに綴った気ままなブログ

2023年12月9日(土)

最低気温 4.1℃

最高気温 6.9℃(23:59)

日の出~日の入り 08:02~16:31

 

 

ピクルスファミリーです。

土曜日は画像数多ぅなりますがご了承くださいけろ。

 

 

親分はお昼までお仕事に行き、いったん家カエルして久しぶりに特急乗ってプチ鉄に出向きますた。

タブルデッカー新型電車、先頭車両に乗り込みます

 

特急はすべて夏の間ずっと工事のため運休してますたが、

10月の終わりころや~~~っと再開しますた

 

 

スイス客車はもとより客車も多くが置き換わってはります

 

 

もちろん階上席に陣取りますた

 

 

地元方面からのプリム川にそって走ります

 

 

廃線跡のアーチ橋付近をお通りします

 

 

ロットヴァイル近郊の村、民営気動車でも何度も見ますた

 

 

少し遅れたためロットヴァイルはわずかな停車時分で出発して

 

 

てっぺんに霧かかるロットヴァイルタワーのすぐ真下を通ります

 

 

幾つかトンネルを過ぎネッカー川に沿って走ります

 

 

ここんとこの大量の雪雨でけっこう増水してますたが

 

 

まだ氾濫とかするほどにゃなっておりませんで

 

 

駅付近にがあるオーベァンドルフではお客が入れ替わりますて

 

 

一部護岸がえぐられた箇所も・・・

 

 

これもホント久ぶりに拝められる風景が見えて

 

 

独特の屋根付きの自転車自転車歩行者走る人道の橋が見えて

 

 

これも独特の姿の教会の風景を見ながら

 

 

独特の駅舎のズルツ(Sulz)でもお客が入れカエルして

 

 

こんな時期ながらサイクリングやら自転車

 

 

ランニングする人たちもちらほら走る人

 

 

一部でなお複線化工事が行われており

 

 

我々はホルプ(Horb)で降車して駅に隣接した大型スーパー

カオフランド(ホルプ店)を訪れますた

 

ここ、先だって訪れた温泉バート・デュルハイム店と同じく

地元シュパイヒンゲン店では入手不可能な品々を買うのが目的で

 

そのバートデュルハイム店でも入手でけない地ビール生ビール

入手でけるンがうれしいのではります

 

 

お買い物のあとネッカー川の川べりに出ますた

 

 

その川を渡って対岸の市街中心部へ行きますて

 

ナイフとフォークで遅めのランチしたかったものの、いずれも休憩ちぅですて

仕方なくケバップ屋を訪れますた

 

 

まずコーラをいただきますて、

 

 

今回はケバップではなくPite(ピテ? パイト?)とかいう

 

でっかいナンにひき肉や玉子が乗ったピッツァ風に焼かれた

めちゃ美味しぃモンをいただけますた

 

 

 

予想外の雨が降り始めますたが歩行にゃ支障ありませんで

カエル路もダブルデッカー新型特急電車に乗りますた

 

 

往路の折りカエルですがダイヤがやや乱れますて

およそ14分ほど遅れて来ますた

 

なおカエル路は2両目の5号車階上席に陣取りますた

 

 

ここで車内の様子や設備についてざっと紹介してみます

2等車ですがいずれも1等車並みの皮張りで、客車よりも傾斜角度が大きいリクライニングシートですて

 

 

スマホPC用コンセントも付いております

 

 

6両編成で2~5号車にゃビストロコーヒーコーナーあります

ホットコーヒーのほかソフトドリンクや生ビールの販売機があり、いずれもセルフですが、コーヒーのマシンが停止してますて、、

 

3号車のビストロの向かいにクルー(車掌)が居る場所が在り、

クルーが他へ行ってほっこりコーヒーを持ってきてくださりますた

 

 

途中には行き違いの信号場が何か所かあり、

新型電車の快速が待機してますた

 

 

カエル路はかなり空いてますた

すっかり暗くなって車窓風景もまともに拝められなくなり

 

 

雨も次第に強ぅなって見通しも悪ぅなってきますた

 

 

しかしこの電車の運転士さんは、かなり気合い入れてスッ飛ばし

地元シュパイヒンゲンにゃ遅れ約4分程度で到着しますた

 

なお本来の行き先はスイスはチューリヒ中央駅ですが、先週の大雪や凍結などの影響によりスイス国内区間で特急がすべて運休注意のため、ズィンゲン(Singen、映画アリエールなど観賞する映画館がある街)どまりとなっております。

 

 Spaichingen、Mo, 11.12.2023