恵比寿駅近く

サウナ不毛の地に出来た新しい施設に早速行ってきました。


https://do-c.jp


採点者 : サウ二スト虚弱

サウナ : 温度計94度〜96度、湿度低め、セルフロウリュ可(制限付き)、2段シートTV、BGM無し。 8点
水風呂 : 無し、15度〜30度+常温の温度別水シャワーがひとつずつ。 4点
休憩 : 無し。居場所も無し。 0点
清潔感 : 出来たばかりでとても綺麗。 10点
お風呂 : 無し。

客層 : 日曜18:00過ぎIN、貸し切りのち2名ほど。 9点
営業時間 : 13:00〜翌9:00

値段 : 最初の1時間は¥1,000、その後1時間毎に¥500ずつ加算

 

総評 : 

恵比寿に新しくサウナが出来るというニュースを聞いて、

オープンを心待ちにしてました。


オープン当日は行けなかったのですが

翌日の夕方に運良く恵比寿近辺で野暮用を終える事が出来たのでその足で向かう。


{4FD2367C-5145-4394-A311-ACBE8EF2A8CC}

なかなか洒落た看板ですね。


ワクワクしながらチェックイン。

内装もなかなか洒落ている。

{8B2B4962-5C24-47A8-8A7E-F468E809B45D}

でも、脱衣所のロッカーが小さくて荷物がぎゅうぎゅうっす。

{F9DA9FE4-3CED-46D8-93B4-FA25AC9A2591}


あまり奥行きのないロッカーな上に
下足入れもないので、靴も服も荷物も全部この中に入れなきゃいけないのはちょっとキツい。特に冬は。

ドシーに行く際は手ぶらを強く推奨します。

浴室内のシャワーは全て立ちシャワー

{65387C3A-8FD0-4063-ADB8-6640AFCE86E6}

施設全体的に新しくて凄く綺麗なのですが
何だか作りが無骨で掘っ建て小屋感がある。
綺麗な掘っ建て小屋。

そして、なんと先客ゼロの貸し切り

オープン翌日の日曜なのに大丈夫なんでしょうか。
まぁ、空いてるぶんには、こちら的には良いんだけど

身体を清めてサウナ室へ。


照明明る過ぎず、かといって暗過ぎず
BGMもTVも無し。
デフォルトではちょっと乾燥気味だけど

{F5D94435-1199-41CF-AA80-0532EE0970B7}

ありましたありました、セルフロウリュセット。
そう、ドシーは全国的にも珍しいセルフロウリュ可の施設なのだ!

早速3杯ほどいかせていただく。
ジュワーっというロウリュサウンド
蒸気とともに広がるミントの香り。


いただいた後で
上に何か書いてあるなーと思って見ると

{A1185B27-EBA4-4063-9AC1-522CF785B969}

セルフロウリュは一度につき1杯まで
掛けたら隣の砂時計をひっくり返して
砂が落ちきるまでは再びロウリュしてはいけません、と。

ちなみに砂時計は15分計
15分につきラドル1杯。

ちょっと少な過ぎる気がするけど

うーむ、
加減を知らない素人対策かな?

マルシンでもたまにいるしなー
アホみたいに掛けまくって自滅してる輩が

制限付きなのは非常に残念だけど
セルフロウリュが出来るだけありがたいので贅沢は言うまい。
ラクーアのインチキセルフロウリュとは違ってちゃんと石が鳴ってくれる本場仕様だし。

当然、本場には行ったことがないんですけどね。


身体がしっかり温まったところで
汗を流して水風呂へ…

となるのが普段の流れなのですが


なんと、ドシーには水風呂が無いのだ!

代わりにあるのが

15度、20度、25度、30度(!?)、そして常温の水シャワーが一機ずつ。

{242DC1C7-9524-4AD9-8EA9-788B019F0C01}

公式サイトによると
「体にまとわりつくように水流を制御した水の柱が頭上から流れるTOTOのウォームピラー」
という事らしいですけど、果たしてどうなんだろうか?

これは、今回一番気になっている点であった。

20度はぬるま湯
25度以上、30度ともなるともはや熱湯レベルで
皮膚が焼けただれてしまう恐れもあり、危険極まりない。
というわけで、
まずは15度の水シャワーへ。

ドキドキしながらスイッチオン、
頭上から水が落ちてくる…



…うーむ、
あまり、まとわりついている感じはしないなー。

落ちてくる水柱を
頭に当てれば胸には当たらず
肩に当てると足には当たらず
という感じで
体勢をちょこちょこ変えながら浴びる事になるのですが
何とも忙しないというか、その割には冷却も中途半端。

水風呂に入った瞬間の
こういう

{47BC932E-AF0D-46AD-AF78-A5EED1A905E7}


「くーっ」て感じがないんですよ。

こういう



「くーっ」って感じがないんですよ。

ただ、寒い。

冷却が中途半端なので、
水風呂後の休憩で、冷えた身体をグワッと内側から温めようと、ポカポカしてくるあの感じがなく
しかも浴室内が実際にうすら寒いので、下手したら風邪をひいてしまいそう…。

浴室内は休憩する場所もなく
休憩どころか腰をおろせる場所すら無いので、水シャワー→寒くなってサウナ室へ戻る、という形をとる。

水シャワー下のベンチで休憩出来るっちゃー出来るけど
温度別に一機ずつしかないので、他のお客さんがいるとなかなか気まずいものがあります。

あと、給水機も設置されていないので
水分補給用に何かしらのドリンクは持ち込んだ方が良いでしょう。


フィンランド大使館のサウナにも水風呂は無いらしいけど、
カーツさとう先生が書かれたこちらのコラムで述べられているとおり、

結論。日本サウナには水風呂があった方がいい。

と思いました。

ちなみに、水シャワーですが
今の季節(冬)は15度よりも常温シャワーの方が断然冷たいです。

{2C0142EA-5B5B-433A-97AF-761AB7497066}

体感シングルに迫る勢い。
ただ、やはり当たる場所が限定されてるので少し痛い。


あーザブン、と水風呂入りたいや、と思いながら


15度に水を冷やす技術を持ちながら

何で水風呂作らなかったんだろ?

と疑問を抱きながら施設を後にするのでした。



ただ、場所がとにかく良いし値段も手頃なので

今後もついつい来ちゃう予感がしますので

その中で

ドシーとのもう少し上手い付き合い方を考えていこうと思います。


ととのう率 : 60%

 


スーパー銭湯 ブログランキングへ