サウナ不毛の地の茨城県で健康センターが三施設ヒット。早速調査して来ました。

採点者 : ゲストサウニスト床

(採点施設は、なか健康センター)
サウナ : 遠赤外線サウナ 温度計92〜94° サウナストーブ1基 テレビあり四段スタイル 6点
水風呂:水温計無し。体感16.5〜16.8°        
 広くて深いが塩素臭有り 5点
休憩 : 露天に寝転びスペース&浴場内にもサマーベッド&チェア有り 8点
清潔感 : 恐らくここ5年くらい前にリニューアルしており綺麗 9点
お風呂 : 北投石の湯・炭酸泉等各種様々 8点
客層 : 土曜日14時頃 浴室&サウナはガラガラ 文句無し 8点
営業時間 : 23時間営業
値段 : 一般入浴 1800円


総評 : 
茨城県でサウナ施設をヤホーで調べてみてもヒットしないが茨城県にはサウニスト床が大好きな健康センター・健康ランドと呼ばれる施設が3施設ヒット。

昨今、オシャレなスーパー銭湯や女性の方は岩盤浴等の複合温浴施設が増加している中で日本の各市町村には健康センター・ランドと呼ばれる昭和から経営している地元の癒し処が必ずある。お亡くなりになられる施設もある中、今尚営業しているにはきっと地元民を虜にする何かがあると思っております。その中でも全国のどこかに湯の泉グループみたいな素晴らしいサウナがあるんじゃないかな?と思っているどうも床です。

前置きが長くなりましたが今回は床ネタは一切なく、真面目に紹介していきたいと思います。


まずは

{485FB307-94BA-40EF-B09F-B27F4B1350E6}



この字体イイネ👍

{BF4E8057-D3E4-427F-8A9C-48972EEDC504}


そして入館しようと思ったら、入口横によく見かけるこいつ!
よくよく見たら後ろの幟に『サウナ』!
入口にサウナの幟を掲げているとはきっとサウナにも力を入れてるんじゃないかと期待が膨らむ。
(この時点ではまだアソコは膨らんでいないです)

{951AE83F-23F0-44B0-AE79-E5D72CF66118}

脱衣所前に小さい庭園があり、鯉が泳いてやがる!
しかもイキイキしてやがる。これはきっと鯉がイキイキするくらい水風呂も冷たいんじゃないかと期待が膨らむ(まだここでもアソコは膨らまず)
入浴前後に鯉を見させといて、施設に恋をさせる戦略か?中々考えられているな〜(鯉だけに)

{4A19AB61-2ED5-4FC4-BA22-AF48FF3C3542}


(HPから引用)

そして浴室&サウナ!
サウナ室は遠赤外線ストーブで床が熱々。思わず座った瞬間に「アッチィ!!!」と飛び跳ねてしまった。

サウナストーブ前に注意書きがある。
『ストーブ前の”床”は大変熱くなっておりますので近付かないで下さい』

床が熱い?えっ?床も熱くてアソコも熱…。
おっと失言失敬。

確かに輻射熱そこそこで中々の発汗。
ちなみに遠赤サウナは必ずストーブ前に座るサウニスト床はストーブ前に一人用の座れるポジションがある。これはきっとサウナー目線で作られた特等席だと勝手に思い込み感心してしまう。

軽く2セットし、水風呂はいたって普通で少し塩素臭がする…。まぁ仕方ない。
サウナ室で地元のおっさんから仕入れた情報でここの施設は福島県いわき市にある、いわき健康センターと経営者が同じでいわき健康センターの方が良いよ!とのこと。タオルで扇ぐやつもやってるよとのこと。
気になるんでそのうち訪れることにしよう。

施設としては地方ならでは建物は大きく、館内はとても綺麗。健康センター・ランドならではの演劇等が充実しており、年齢層はやっぱり御年配の方々が多い。
イイネ👍これだよ!健康センターは!

{5FE7281A-69A9-47AA-B075-3BB367732276}


確かに演劇場が立派。
ここが賑わう理由はここの演劇場だと思う。
おじさま・おばさまの癒しスポットですな。
写真に写っている垂れ幕等はファンからの贈呈らしい。

そしてサウニスト床となった表向きの理由には施設やサウナ室の床とかサウナマットにもこだわりがあり、こちらは館内の床がクッションフロアになっており、歩き心地も…

{D8D4BED4-E2B8-4023-9E83-4FA141E41E02}


…てか歩き心地って何だよ。床だけにこれがサウニスト床の性ね!(X-GUNに絡めて。分かる人には分かる)
トータル的には悪くないよ。地元に貢献してる施設として評価したい。


惜しまれつつも退館して次の目的地に。


{2C070F74-275F-47BE-A16F-5E45907B2A88}


周りは山と森林に囲まれ、町というよりかは部落を突き進み、森の中に突入。
本当にこんな所に健康センターはあるのかと不安(膨らむ期待はなさそう)にかられながら…


発見!!



{0DF53FEE-E51A-490C-B475-FF8BCAE735AB}



{025CBB55-C680-4A8F-8941-719B254E1498}


(HPから引用)

キター♪───O(≧∇≦)O────♪!
これやこれや!私が求めていたこの感じ。
サウナ室は遠赤で上手く説明出来ないけど、大森みづほみたいな感じかな?施設雰囲気はサウナピアに似てる。昭和なセッティングで体感熱い。バッチリ!
サウナマットは恐らくリポス社のマットでふかふか。その上にオレンジのマットが敷いてあってこれなら床に汗が染み込む心配ないね!good!

水風呂は残念なことにこの石岡市の住民はほぼ汗流し
カットおじさんが多数。
うぅ…でも私は地元のオアシスにお邪魔させて頂いている身なので真摯に受け止め、紳士に振る舞った。
水風呂は体感18°くらいだが、臭い無しで水風呂出た後に爽快感がある。キモチーぜ。

{2023369B-6AEB-4B06-AEC8-8569CC697DAC}

石岡健康センターさん素晴らしいよ。休憩室のリクライニングシートもリニューアルしたのかとても綺麗。
謎にカプセルまでありますので宿泊も可能です。
11月にはコロッケが来るみたいです。私はコロッケよりメンチカツをよく食べます。

これは個人的にベスト10位くらいに入りそうな程、好きやわ。

正直、辿り着くまでは上記の通り、田んぼと山と部落だったので地元で自営の方や農家の方のオアシスとなっている。
健康センターこそ地域密着やな。みんなここに集まり、演劇を見たり、裸でのジモトーク。
やっぱり地域や地元民から愛される施設や会社等は長く生き残れるんだな。
ちなみに床も普段は一応サラリーマンとして地元で地域密着を売りにしている会社に勤務してます。小さい会社ですが創業50年近くです。そういう意味では地域に貢献・喜ばれる経営は大事。まさしく健康センター・ランドと同じ。(たまには真面目に語る)
なんか嬉しいね、まだまだ将来に夢と希望とアソコが膨らむね。


最後に稲敷市にある、



{C67C1D88-713F-4C41-8763-74EAAC564B47}


あれ?刺繍の方は入場禁止と書いてありますが、普通にいらっしゃいますね…。まぁ普段銭湯で見慣れているので気にしないけど。
本日、3施設梯子してますのでここはサクッと。
3施設とも変わらず、サウナは遠赤。地方の方は水風呂は冷たくないけど、塩素臭がなくクリアな感じがします。こちらも演劇場があります。入館料760円は安いね。

茨城健康センター3施設は個人的には昭和臭さや地元感から石岡健康センターが好みでした。


冒頭に述べた通り、各市町村の健康センター等は地元交流・疲労回復・癒やし・娯楽を提供する大事な場所であり、繰り返しになりますが地元のオアシスとして各施設様、その地域の方に活力・元気を与えてくれるよう末長く経営して頂きたいです。


…最近メディアを賑わした某女性防衛大臣(ルックスはサウニスト床の好み。色んな意味で慰め合いたい)もたまには健康センターやサウナ・温浴施設にでも行って、交代浴でもすれば、サッパリとととのって隠蔽等なくスッキリ報告出来たんじゃないかな?笑
(おっ!最後に膨らみました♡)
日本ももっともっとサウナが普及するように願いましょう。


…最後になりますが今回は茨城県だけですが、もちろんサウナ施設も行きますが、しばらくは健康センター・ランドのサウナ巡りを積極的に行なっていきたいと思います。また新しい発見がありましたら執筆させて頂ければと思います。

でわでわご愛読ありがとう〜ばいなら〜!

ととのう率:
なか健康センター 60%
石岡健康センター 80%
あづま健康センター 40%