ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店 | FUMAN LIFE - 余命39年を風のように自由に過ごす方法をそろそろ、、、

FUMAN LIFE - 余命39年を風のように自由に過ごす方法をそろそろ、、、

余命39年!85歳まで生きると決めてみた。故郷への「つとめ」を果たすことを目的に、自由に、遊びながら、どうしたら「豊かに」余命を送れるのかを真剣に考えて行動するラーメン二郎とアウトドアをこよなく愛するおじさんの話。
そんな自分と家族の1日1日を、適当に記録。

皆様
こんにちは。

いつもご覧頂きありがとうございます。





今日は体が疲れておるので勉強とかはしません。
週末のキャンプにて体が悲鳴を上げています。


朝一で少し遠征です。



開店前のひばりヶ丘を狙いに行きました。





今年初のヒバジです。







事前に黒烏龍茶は定番流れです。






11:15に到着しましたが、すでに店内にはセカンドロットまでのお客さんが入っているようです。
11時に店開けだりするんでしょうね。


少し出遅れました。






しばしファーストロットの動きが出るまで待ちます。


時間にして15分1番目のお客様が出てきました。
というこては、こちらヒバジは約15〜20分のインターバルで回転していくことになります。

5人ずつですからおおよその売り上げが予測できますね。






ようやく先頭。
少なめ?とも思いましたが、久々ですし、インスタとか見ると小でもいける雰囲気なので、ほぼ買う食券は決めました。




JALだ!

ヒバジマーク。






店内には人が出てきたら入る=席が空いたら入るので様子を伺っておきましょう。




かねてから決めていたラーメン小。






ラッキーなことに一番端っこの席。
汗二郎をみられやる心配は少ない席です。





卓上は割り箸と白コショウ、トウガラシのみ。レンゲもありません。







コールは、野菜コール迷いました。

しかし、「全部!」と大きな声でコールしてしまいました。つまり「ヤサイニンニクアブラカラメ」です。



これです!





おっと、、

今日のひばり富士はあまり綺麗ではありませんね。とんがりがあまりありません。
どうしたのでしょう。。俺だけ?


まあ、大丈夫です、、。






ニンニクはデフォルトでこのくらい。
少なそうですが中に沈んであるようです。



アブラが見当たりませんね。
野菜の下に隠れているのでしょう。探したら写真撮ります。



で、麺です。
ヒバジではカタメなどオペレーションの都合ありコールできませんが、適度な硬さに茹で上げて頂けます。ちょうど良いのです。
二郎の中では細めの部類に分類される麺で、ストレートです。

見てわかるでしょうか?
麺の色が2色。





天地返しすると下の麺は色が濃く、上は薄い。
つまりは下にカネシが混ざらない状態で濃度濃く存在しているということ、、、

これまた良いですが、よく混ぜて食べましょう。






そして豚ですが、相変わらずの神豚ですね。
小さめなのですが、バラ肉の柔らかい部位と、野菜に隠れてブロック状に刻まれた豚の2タイプ。
ふわふわトロトロしていてほんとに美味しかった。




スープは乳化です。
しかしくどすぎず、甘すぎず、おそらく私の妻が一番好きなスープなどではと勝手に思っております。そしてカネシのしっかりと効いている。

うまい。



野菜。
野菜の盛りは有名ですが、シャキシャキ感と少し柔らかいのが混在し、かつキャベツの分量も多いひばり野菜は増してもいける量と分析検証できました。









スープに浸った野菜はこんなにも濃色に。

あと、コンビーフ系の豚も入ってました。




最後にトウガラシをほんの少し入れて味変。






スープを堪能して、完了です。
このロット一番先のゴールです。






ごちそうさまでした。


相変わらず二郎ランキング上位(なんとランキングか知りませんが)と定評のあるこちらひばりヶ丘駅前店。


年1くればいい方なのですが、やはり時間のある時の平日の開店前を狙うのが一番でしょう。


今年は次も来るかどうか未定ですが、2019年も無事にひばり始め出来ました。



というか、車で来たのですが、今回は駐車場を間違えました。近くのりそな止めたら、1200円も取られました。


銀行の横の駐車場はダメですね。当店利用しないと相当高くつく。


反省します。








では。














あと、いつもひばりは写真撮りづらいですよね。
ほんとに。