ラーメン二郎 新宿歌舞伎町店 | FUMAN LIFE - 余命39年を風のように自由に過ごす方法をそろそろ、、、

FUMAN LIFE - 余命39年を風のように自由に過ごす方法をそろそろ、、、

余命39年!85歳まで生きると決めてみた。故郷への「つとめ」を果たすことを目的に、自由に、遊びながら、どうしたら「豊かに」余命を送れるのかを真剣に考えて行動するラーメン二郎とアウトドアをこよなく愛するおじさんの話。
そんな自分と家族の1日1日を、適当に記録。

皆様
こんばんは。

いつもご覧頂きありがとうございます。





車を病院送りにしてから1日立ちました。

基本車移動を常としている私にとって週末の電車は不便で仕方ありません。


というのも、本日娘の中学の学長と面談があり、学校まで行かなければならない用もあり、かつ家出た途端に雨。


自動車に慣れてるとつらいですね。



そんな辛い中、二郎マインドがふつふつと湧き上がってきました。


で、電車で行くのにそこそこ便利なところとして、、新代田!



と向かいましたが、おゆすみ😨


そのまま、明大前経由にて、困ったときの歌舞伎町というのとで、やってきました。


まちあるきも楽しいエリアですし、少し想定外でしたが、よしとしましょう。



{8D836C9D-9826-4240-B4C3-79D3481C3536}


12:40着で外待ちは4人。中に背後霊が、続いています。






店内に入り、ラーメン700円と、味玉子を、購入しました。



{AB3BF5FB-ED90-4C6B-A952-837A5AC104CD}

{7E35B2E4-29D1-4DAF-AA0B-D0F66CACF58D}




しかしながら、背後霊となっている時に気づきました。



自販機の味玉の横にあった「生とき玉子」!

なんだ、これ!と思いましたが、生たまごを溶いてニンニク、だし汁で味付けされたものだそうで、、


これは試したことないので、着席時に変更を申し出ようと決めました。


ちなみに、本日はパーフェクトな助手ぶりを存分に発揮する多国籍の女性の方が店内をさばきます。


背後霊状態で麺の硬さ、利用など聞かれますので準備しといて下さい。


ちなみに麺硬は上の写真のように食券を居ります。口頭で言えば助手の方が対応してくれます。



もちろん私は麺硬でございます。

{41D8D2DC-A3D2-4C9A-AF4D-EE2DE8D5EAD9}


着席し、味玉子→生とき玉子に変更です。
快く対応頂けました。





で、こちらがそ!になります。すでに溶いてあり、刻み海苔が付いてきます。
少し舐めるとニンニクの味がグッときます。こるは楽しみです。




{1678A314-05F7-4039-A42C-E7626B56AF7B}




店には黒烏龍茶がないので必要な人は事前購入を。

{8C5869FF-039F-456D-8B7B-FB1C0C53328C}



卓上は黒コショウ、とうがらし、カエシ、ラー油です。ラー油は赤のキャップですのでお間違えないよう。以前間違って汗二郎満開で集中して食べれないときがありました。

{7E4F11A6-CF42-446C-857E-911BD7396782}



コールはいつものとおりです。


{B73A7271-15B5-416F-AEBF-7455118EE9DD}




コールは、ニンニク少しと野菜、アブラ。





これです!

{D697B58A-BF22-4626-8C26-F2F9C37B3B18}






ニンニクは少しでもこのくらい。
普通のニンニクコールだとレンゲ一山入りますのでご予定のある方はご注意ください。

{E593B559-2A24-4B49-8D47-963CF6AF306B}




そしてアブラコールすると、カタマリがたくさん入ってきます。ただ、荻窪、栃木街道のそれに比べたらもう少し優しいアブラ。甘みがありあまり胃もたれしないというのが私個人の感想です。


{2B72CD57-1186-47BC-B456-B63CBA210958}




そして、麺ですが、、平打ちのウェーブ麺、同系列の小滝橋店、池袋店とは少し違う感じですね。
カタメコールで、しっかりとした歯ごたえを楽しめます。


{954BB0FA-C92E-4FC5-B229-D6AEDD4B56DD}





ブタは端っこ系が3カタマリ。
味も濃い目で見た目と反して柔らかく、かつ美味しい。ホロホロブタでした。


{CAB6B241-B803-4883-B9FC-D5F7CF02EBA3}





スープは乳化スープですね。とろみを感じるほどのスープですが、カネシも聞いていて飲める。


{04380E10-B042-4059-9C47-A2CF61EC36AD}



野菜はシャキシャキ感を残した朝湯でのもので、今回は野菜コールでこのくらい。
卓上の黒コショウと、カエシを追加投入で食します。いい茹で具合。。

{8DCFA687-5487-4C6E-9810-95856683330B}


そして、お待ちかねのこちら。
「生とき玉子 海苔入り」

ぶっかけるのが、それともすき焼き風が、いいのかわかりませんでしたが、定番のすき焼き風にて頂くことに。


だし汁でといてあるので通常の生たまごよりも器の玉子量かおおい。

野菜と、麺をまず頂きます。


{5BE170D1-C52C-4DC3-B725-89275153EA75}


見事に絡まり、食すとカツオ風味とほのかなニンニクの香りでさらに食が進みます。
これ、発見です。


歌舞伎町に来たらこれは定番になること決定しました。

これ前からメニューであったのかな?記憶にないな。



{21F1123C-CD4E-4B78-AB37-174A7AF69BB7}





野菜も美味しかった。

{F6D371A3-E37B-4A98-84EF-05FDD2BB9632}




スープでひと段落。
キラキラと豚の出汁が滲み出ですね。美味しい。

{933C0E59-46BA-44F8-9631-784638EB9CB9}





ご馳走さまでした。

{BD77AED9-8E93-493A-AFE0-6614D62FC270}




自動車生活が当分できずに少し不便ですが、10月中以降までは公共の交通機関で、行ける二郎になってしまいそうです。


となると、京都?札幌?と行きたいところですが、仕事が忙しそうなので夢となるか、、はたまた。。


{2C45064C-A37F-455F-B3DB-5309B2509974}




では。