第二次世界大戦の主力小銃

米軍はM1ガーランドを

採用するも同時にボルトアクションも

使用されていました

やっとリーエンフィールドを入手できて

 

20年越しの悲願

WW2主力ボルトアクションライフルが

そろったので

比較してみました

 

WWⅡ ボルトアクションライフル

左から

アメリカ

G&G スプリングフィールドM1903A4 ガス

イギリス連邦

ダブルベル リーエンフィールド No1MkⅢ

カート式エアコキ

ナチスドイツ マルシン モーゼルKar98K

カート式エアコキ

ソビエト連邦 S&T モシンナガン ガス

日本帝国 タナカ 99式短小銃 モデルガンです

 

立てて並べるとこんな感じ

1898年制式のモーゼル98

1891年設計のモシンナガン

1939年採用の99式

1895年採用のエンフィールド

1905年採用のスプリングフィールド

 

フロントサイトは各国の思想が出ますね

 

機関部もおもしろい

基本的に日本とアメリカは「モーゼル式

最も古いナガンはロッキングラグが幅広です

 

M1903A4以外はタンジェントリアサイト

 

99式はリアがピープです

M16に近い組み合わせですね

 

M1903のリアサイトはピープで調整式

 

モーゼルは引きコッキング

曲がりレバー

 

ナガンはレバーは垂直

引きコッキングでロッキングはオリジナル

 

99式は押しコッキングで

レバーは垂直

 

エンフィールドは曲がりレバーで

押しコッキング

 

1903は曲がりレバーで

ロッキングはやや特殊

 

モーゼルが一番薄くて細くて握りやすいです

 

微妙な角度も握りやすさだけでなく

かまえやすいです

 

薄い印象のナガンですが

絞り込みがないので握りにくいです

 

カーブがあり後ろに向かって

絞られているのでかまえると保持しやすいです

 

薄くて細くて握りやすい印象の99式

角は滑らかですが

意外に幅広

ピストルグリップのように職人技が光る

99式

タナカ木工の腕が光ります

かまえると落ち着きます

 

ほぼ木刀のエンフィールド

細くするだけでなくちょっと膨らみが作られている

エンフィールド

基本手のデカい人向け設計

 

まあ角おとした丸太の

M1903

 

これ、レバーアクションライフルと

おなじ角度なんですよね

握りにくいしかまえにくい

 

銃になれろってことですね

 

サタ、ボルトアクションなんて

どれでも一緒だろうと思ってました

まじで、

 

操作どころか

かまえも持つのも狙い方もぜんぜん違う

この時代おもしろいですねー

 

ARのどれを持ってもおなじ操作性

とは真逆の魅力ですね