たぶん

儲かる職種だったんですよね

当時はまだ

 

各社が参入していた時代の

1挺

グンゼ ソシミ SMG821 電動ガン

です

 

あのMrカラーのグンゼ産業が

エアガン業界に参入

そのうえで波に乗って開発した

電動ガンです

 

アイデアは悪くないですよね

ハイパワーにして電圧を稼ぐため

隙間というスキマに単3電池型の

充電池を詰め込んで

携帯可能にしています

 

こんな感じ

 

ひもひっかけ忘れると

出せなくて大変

 

バレルの周りもぐるりと

 

そもそもね

こんな使い勝手悪いの

流行るわけがないですよね

 

さらに

これ、長期在庫買ったんですけど

あらかじめ工場出荷時に

電池を装填しておいてくれるという

ありがた迷惑なサービスがされていて

電池が膨らむのと液漏れで中身が

大変なことになってました

 

反省したのか

後期型はマルイ式になってましたが

独自のバッテリーで

入手困難だったようです

 

パテントの関係か

マルシンのUZIも

トイテックのP90も

バッテリー独自のでだめでしたね

 

実銃はイタリアのソシミが

UZIをパクったもので

アルミ製なんでオリジナルより1キロ軽い

って軍公安関係に売り込んだものの

すでに本家UZIの時代は終わっていたので

売れず倒産したそうです

 

MP5パクればよかったのに

こっちのほうが作りやすそうではあります

 

まんま

UZIですよね

 

グンゼの電動ガンは

ちゃんと動けばまあまあの性能のようです

ただ、

マルイを凌駕するほどのモノではなく

知名度的にもちゃんと動いても

ダメでしたでしょうね

 

あとからストック手に入れました

 

最終型は値段ほぼ同じで

ラジコンバッテリー

でストック標準装備だったそう

 

WAのミニUZIと

 

この時代は

売れたのか参入メーカー多かったですね

今は電動ガン売れてないんでしょうかね

仙台の老舗も大阪から来た上野店も

閉店しちゃいました

赤羽のサタの主な供給源もトイガンから

手をひいちゃいましたし

円高もあるし材料費高騰もあって

今高いですもんね

 

ハンドガン3万越え

長物6-7万じゃあ

ほいほい買えないですよね