ウェスタンあまり興味ない

といっていたMGCが

改良せずにいちばん長く売っていた

モデル

 

MGC ウィンチェスターM1873

モデルガン です

 

材質は亜鉛合金

1968年発売

サタよりおじいちゃん

 

実銃はレバーのトグルアクションで

拳銃弾を連射するライフルです

 

バレルの下についてるのが

チューブ型マガジンで

 

フレームの右側から

よいしょってカートを挿入します

 

ハンドガンと共通の弾丸を使えるのが

何もない地域に住んだり旅したり

する人に利便性がよかったそうです

 

バレルの上に可倒式のリアサイトが

乗ってます

 

フレーム上のエジェクションポートには

カバーがついてます

レバー引くと開きます

 

レバーのフレームロックがついてます

 

2006年頃かったんですが

割ときれいなストックがついてます

高級仕様でしょうか?

 

1986年のカタログでは

スタンダード1万6千円

とデラックス2万4千円に

なってます

 

レバーを引くと

ボルトが下がって

ハンマーがコッキングされます

 

レバーを戻すと

ブロックがせりあがって

カートを持ち上げます

 

ボルトが前進してきて

装填

 

レバー戻しきると

閉鎖して

トリガー引いて発射

 

またレバー引くと排莢

 

おおっ!

買ってから始めてよく見ました

 

買ってから始めて分解してみました

 

ネジ一個で両側のフレームカバーが

止まってます

 

本来ルガーP08みたいなトグルが

ついてるんですけど

これはシンプルにボルトに直結ですね

 

ひくと

あれっ?動かない

 

どうもフレームカバーについてる

出っ張りも作動に重要なようです

 

レバー引けました

 

レバーには二本の棒がついていて

一つはボルトに

もう一つはカートを上下するブロックに

ついているようです

 

割と複雑です

実銃

モデルガンと違って

反動があってロッキング必要ですからね

 

すっごいほこりでしたけど

みなかったことにして

ないないしました

 

どうせまたしばらくいじんないしね

 

MGC ウインチェスターM1873

むかしMGCで出していたSAAと

共通の44-40のカート

採用しているそう

 

設計者がSAAに興味がないと言っているので

SAAは近代化されませんでしたが

こいつもそのまま継続で売られてましたね

 

サタも特別興味はないので

持っているのはこれ1挺です

見た目リアルですが

中身は全然違う

でも動作はおなじってMGCらしいですね