世界の銘銃100

サブマシンガン部門10位は

 

第二次世界大戦を戦い抜いた

トンプソン サブマシンガンです

 

45ACP、オープンボルトファイヤーの

サブマシンガンです

 

これはMGCのM1921モデルガンです

M1はこれの戦時省力モデル

 

これはハドソンのM1A1

MGCのは1921

CMCのはM1

マルイの電動ガンもM1A1だそうです

 

M1A1は1942年制式化

 

コッキングハンドルはサイドへ変更

 

トンプソンは作るのに手間のかかる銃

だったそうで

M1A1になって半分の時間と値段で

作れるようになったそうです

M1ではただの鉄板を曲げた穴だったんですが

M1A1ではサイドに保護板がついたそう

省力化だけでは無いんですね

 

ほかにはボルトに激針を固定したそうです

 

ストックは固定式に

 

フラッシュハイダーと放熱板を廃止

ドラムマガジンの溝も廃止しました

 

ただのシンプルブローバック

ブリッシュロックは実は効いてなかったそうで

省いてもダイジョブだったそうです

 

省力化したとはいえ

削り出しで作る手間のかかる銃だったそうです

それでもそんな銃を138万挺も製造しちゃった

アメリカはやっぱすごい

 

グリースガンができたので

1944年2月まで作られたそうです

 

1911と1917とWW2セット

初代が開発されたのは1919年

基本設計は古いが堅牢で信頼性が高く

大戦を連合国の頼もしい味方として活躍しました

イギリスにも大量に供与されました

米軍はSTENを高く評価したんですが

似たようなのを自国で作ることにしました

それがM3ですね

 

戦後保管されていたM1A1はベトナム戦争でも

使われたそうです

ジャングル戦ではある程度有効だったそうですが

M16が普及してくると次第に使われなくなったそうです

 

ギャングから米軍まで

人気の銃ですねー