勝手にマルイうぃーく爆  笑

 

今回はあれれな歴史を歩んできた

S&Wポリマーオートの起死回生の一発

 

マルイ S&W M&P9 ガスブローバック 

です

2014年発売だそうです

 定価16800円 装弾数は25発です

サタは2016年の元日に福沢さん一枚で

買ってました。

 

バックストラップは3種類、

マニュアルセイフティつきモデルになってます

 

実銃は2005年発売

装弾数は9mmで17+1発

ポリマーフレームのストライカーオートです

 

スライドストップもセイフティもアンビです

 

シグマからつながる独特のトリガーセイフティが

ついてます

ふにょっとするのでちょっとやな感じですが、

グロックもすぐ慣れたので慣れだと思います

 

グリップの角度は18度だそうです

なんでもかんでも1911に右にならえって

感じではないとこがいいです

 

最新のポリマーオートらしく

非常に握りやすいグリップです。

 

ノバック風の固定サイト、見やすいです

 

ブリーチブロックのショートリコイル

もうこの方式以外考えられないですね。

ローデットインジケーターの穴があります

 

テイクダウンレバーとスライドストップ、

マニュアルセイフティです

いろいろ意見はありますが

マニュアルセイフティはサタはついてるほうが

好きです

 

だって、

一秒を争うはや抜きになる事態ないですもん。口笛

 

実銃はマニュアルセイフティに親指かけて

撃つと撃ちやすいとのことです

S&W製のアイコン

うろこ型のセレーションがいいですねー

 

マガジンキャッチはボタン型

慣れでしょうけどサタはレバーより好きです

 

このトリガーがふにょっと折れる感じが

ちょっといただけないです

 

スプリングガイドはプラです

この辺のラインは各社のデザインの妙が

出てますね

 

簡易分解してみました

 

他のガスブロとほぼ一緒です

マガジン抜いて、スライド引いて

スライドストップかけて

テイクダウンレバーを下げれば

スライドが前に抜けます

 

このモデルから分解しなくても

チャンバーからホップ調整ができるように

なりました

 

M45A1より後のモデルなのですが

ピストンにローラーはないですね

1911と違ってスライド質量が小さいので

新型ガスでもそのまま動くんでしょうねー

 

インナーハンマーはローラーついてます

 

インナーハンマー式でストライカーの

雰囲気出せるってスゴイですよねー

 

実銃はまんまグロックのコピーかと思いきや

プリコックストライカーでなく

ほぼシングルアクションストライカー

なんだそう。

リセット量を最小限にして連射に強いモデルに

したとか?

裁判負けましたからねえ・・。

 

スライド引きます

例によってアウターバレルが上を向くって

スゴイですよね

 

これでもよく当たります

まあ、マルイですから・・。

マガジン抜いてマガジン底部を90度回すと

ピンが抜けます

ワンタッチでバックストラップが交換できます

サタは標準のミディアムがちょうどよいです

 

VP9の記事でタークさんが書いてましたが

VP9はグリップが前後左右交換できて

20なん通りかあるとか?

そんなにいらないって書いてありましたが

サタもそう思います

ただでさえ物品管理が厳しいといわれる自衛隊

どーすんでしょね?

 

M&Pといえば

今まではこっちが有名でしたよねー

 

2001年、イギリスの企業から

アメリカの企業に

買収されてからS&Wは変わりました

積極的に新製品を開発

2003年には500マグナムとSW1911を相次いで発表

2002年より新型ポリマーフレーム、

ストライカーの

ハンドガンの開発が始まったそうです

WA シグマと

グロックの完コピ シグマが訴えられて

しょうがないからってワルサーのP99を

そのまま売ってたんじゃだめですよねー

P99はもともと高かったのでダメダメだった

そうですが

シグマは安かったから

実はロングセラーだったそうです。

 

現在は22LRや45ACP、シングルスタックのSHIELD

パフォーマンスセンターカスタムなど

看板商品として

バリエーション展開しているそうです。

 

古いリボルバーも復刻してくれてるみたいなんで

いきおいありますねー