先日部活を休んで家族で
お出かけ計画がありました。
息子は元々部活オフ。
娘が前日に顧問に休むことを伝えたところ
「さぼり?」
と聞かれたそうです。
部活をサボったことがない娘は
カチンときた。
帰宅してからももやもやしてる様子を見て
お出かけはまたできるから
好きにしていいよ、と伝えたら
部活に行きました。
…というだけの話なんです。
ただここで「さぼり?」と
顧問が聞いたことは
多分娘がそれをイチイチ本気にしないと
思われたことにあると思うのです。
つまりはメンタル的な話で。
娘も今回はムッとしたけど、
最近周りがメンタル休養続出してたから
その流れで言われたとわかっています。
そんな話を犬の散歩中に
犬友と話したら
「パワハラじゃない?」
と言われました。
そう。
世間にはいちいち飲み込めずに
ファイトするモンペがたくさんいます。
ちなみにその方は独身だから
モンペではないのですが。
しかも学校って公的機関だからなのか
言いたい放題で反論されない。
クレームを繰り返すことで
先生も人だから
「めんどくさい。」
と思うだろうな。
そうするとその子どもの成長よりも
クレームがない対応に力が流れる。
それは色々な場面で
子どもができることだけさせる、
子どもを頑張らせないことに
繋がらないかな〜
こういうケースも世の中あるんだ、
という失敗から立ち上がったり
理不尽な思いをしても
ストレス発散は他の場所に求めたり
苦しい社会で1人で立つ技って
学校の中にも色々詰まってると思うけど
中学なんて3年間だけの付き合いだから
クレーム面倒だから厳しい指導しないとか、
注意したら親が電話してくるから
その子の話に
「そうなんだ〜そう思うんだね」
と相槌だけうつとか
これはやりたくない、と言うから
やらせないとか。
…教育ってなんだろう
ということにならないかな?
もちろん学校は配慮とか
声掛けとか一方的にならないよう
注意すべきではあるけれど。
そんなことを色々考えた日でした。
最近部活で色々な親がいて
ウンザリしてるから
色々考えちゃったよ

ちなみに私の知り合いには
(関わりたくないから友達とは言わない)
中学3年間娘の話を
鵜呑みにしてクレーム
入れまくりで
担任がずっと固定で
娘の話をいつも親身に聞いて
くれていたのに
高校でも同じような
トラブルを娘が繰り返し
誰も聞いてくれないから
娘が中学まで元担任に
会いに行ったら
「もう担任じゃないから
してあげられることはない。
自分で考えなさい。」
とばっさり言われてしまった
人がいます。
そりゃそうだ。
ある意味成長を促す愛ある指導。