大きくなったフェイジョアの実。

今年初めて実りました。

大きさはピンポン球くらいです。

全部で4個実ってます。

いったいいつどうやって食べるのかしら?はてな ブラウン
つれづれなるさっち






今日も雨ですしずく雨長靴

午前中はせっせせっせとお茶パック詰めを。

中に詰めるのは美容院の先生から頂いた髪の毛。

これはイノシシ対策ですいのしし

こ~~んなにできました\(^_^)/

つれづれなるさっち





少し前に極早生園に設置していたお茶パックはとても効き目がありました。

園地の周辺をぐるりと黒いテープで囲み(地上25センチくらいの高さで)、ホチキスでお茶パックを1~2メートル間隔に留めておいたのです。

園地の片側だけにテープを張った場所は食べられていたけれど、ぐるりと囲った所は全く大丈夫でした(b^-゜)




これに気をよくして、今日は我が家で最も広い早生園地をぐるりとテープで囲みお茶パックを留めて回る事に。。A=´、`=)ゞ

カッパを着てがんばりました。




こんな感じヘ(゚∀゚*)ノ
つれづれなるさっち



使ったのはこのテープ
つれづれなるさっち



イノシシいのししの通り道には大きめの水切りパックをぶら下げました。
つれづれなるさっち




経費は安価です。

今回もよく効いてくれますように。。(。-人-。)






お名前不明のきのこキノコ
つれづれなるさっち





紫のアケビ
つれづれなるさっち





コマユミ
つれづれなるさっち




つれづれなるさっち





つれづれなるさっち












さて今日はとべZOOのアフリカゾウの一家をアップします。

今とべZOOにいるアフリカゾウは全部で4頭です。

お父さんのアフ、お母さんのリカ、彼等の子供の媛(ひめ/4歳)と砥夢(とむ/2歳)です。

この媛ちゃんも実はピースのように人工保育で育っています。

大きな哺乳瓶からミルクを飲んでいた様子を思いだします。

でも弟の砥夢くんが産まれた時にはリカが子育てをしたのだそうです。

そのせいかリカはいつも砥夢の近くに寄り添っていて、危険のないよう気を配っています。

けっして媛とリカの仲が悪いという事はないのですが、3頭の微妙な距離がなんだか切ないです。

媛ちゃんはどう感じているのでしょうね( ̄∇ ̄+)





手前がリカと砥夢、奥が媛、塀の向こうがアフです。

アフはとべに来た時にはまだ2歳でした。

その時はたった200kgだったそうですが、今では5000kgのりっぱなお父さんです。
つれづれなるさっち



左から砥夢、リカ、媛。
つれづれなるさっち




つれづれなるさっち



砥夢とリカ
つれづれなるさっち




つれづれなるさっち




媛はこの飼育員のお兄さんが大好きのようです(*^o^*)
つれづれなるさっち



すぐに駆け寄って鼻を近づけていました(≧▽≦)
つれづれなるさっち





そんな媛ちゃんの5歳のお誕生会は11月5日です(o^-')b
つれづれなるさっち








こちらはアジアゾウの太郎です。

道後動物園時代からずっといます。

1973年生まれです。38歳かな?(ノ゚ο゚)ノ

平成18年に雌の花子が亡くなった時にはずっと泣いていたそうです。

とてもおだやかで優しい性格なのだとか。

この日は高校生達からたくさん餌をもらっていました(*^o^*)



つれづれなるさっち




つれづれなるさっち




つれづれなるさっち





太郎、これからも元気でいてね(^人^)









雨の月かりかりと自己アピール書  さち








コメントを承認後に公開するようにしています。公開まで少しタイムラグがありますが、これからもみなさんからのコメントを楽しみにお待ちしておりま~す(^O^)



ガチャピン今日も遊びに来ていただいてありがとうございました♪(*^ ・^)ノ⌒☆ 
オレンジだワン♪ありがとなのだ パンダ★ピンクありがとうでつー しろくままたきてねー