GW終わっちゃいましたね。

 

GWは暦通りだったさっちんです。ハロにちは。

 

 

 

 

 

GW中にやりたかったこと

全然終わらなかった〇| ̄|_

 

 

 

 

 

やりたかったどころか、

やらなきゃいけないことすら終わってねぇ。。。

 

贅沢な話ですが、

あと1週間お休みが欲しかったです。。。

 

 

 

 

 

さてさて、

コロナが流行り始めた頃に

ヨーグルトが店頭からなくなると思い、

特にR-1がなくなると想定して

早々に明治乳業にR-1の宅配をお願いして、

私が早めに購入していたものがヨーグルトメーカー。

 

 

 

 

 

「ないなら作ればいいでないの~」(サッチン・アントワネット)

 

 

 

 

 

 

↓私が購入したヨーグルトメーカー

 

 

 

 

さすがにR-1を人数分購入していたら、

うちの家計が破綻なので量産しましたw

 

実際はR-1そのまんまの物が増産できるわけじゃないけど、
(R-1の特殊なヨーグルト菌など培養出来ないようです)

似たようなヨーグルトが出来ればそれでOKw

 

 

既に何度か実際に作ってます。

 

 

 

 

 

 

普通の牛乳が8時間後にはヨーグルトに変身しています。

 

ホント、マジで。

 

これがまた簡単で、特に面倒なことや難しいことはしません。

 

牛乳に入れる種としてのヨーグルトの分だけ量を減らし、

(ヨーグルト100mlを入れるなら、牛乳を100ml減らす)

種にするヨーグルトを入れ、

(私は宅配用のR-1(飲むタイプ)を入れました)

フタをしっかり閉めて、振って混ぜるだけ。

 

あとは機械が勝手に作ってくれますw

 

特に熱湯消毒などの殺菌作業はありません。

 

固形タイプのヨーグルトを種として使う場合には

かき混ぜるための長いスプーンを

使うごとに殺菌せねばならないらしいけど、

飲むタイプはガシャガシャ振るだけ混ざるので必要なし。

 

それできちんとヨーグルトが出来上がってます。

 

 

 

 

 

 

 

斜めにしても微動だせずw

 

飲むヨーグルトを使えば、

飲むヨーグルトが出来ると思っていたが、

普通のヨーグルトが出来上がってましたw

 

温度を設定すれば、飲むヨーグルトも出来そう。

 

通常42℃で設定されていたので最初は42℃で作りました。

 

普通に成功したので、作るたびに

41℃、40℃と試しに温度を下げて作ってみたら、

40℃ぐらいで濃厚な飲むヨーグルトまでになりました。

 

たぶん39℃設定で作ったら、

飲むヨーグルトが出来るんじゃなかろうか。

 

私的には41℃がおススメ。

 

滑らかでクリーミーで、家族にも好評でした。

 

 

 

 

今はプレーンヨーグルト400gは150円ぐらいで買えるので、

牛乳200円とR-1の140円を使うとなると???(笑)

 

ポチッと押してくれるとうれしいです(´▽`)

はい、ポチッとな

人気ブログランキングへ