時間がないと言いつつ、
隙あらば…合間を見て
ミシンに向かっているさっちんです。ハロにちは。
 
 
 
 
 
 
睡眠時間を削ってるとも言うがな真顔
 
 
 
 
 
毎日が眠いです。
 
連休なのに体休めてない(笑)
 
 
さてさて、先日、社長から
(太って)穿けなくなった新品の作業着のズボンをもらったので、
ちょうど欲しがっていた父の足の長さに
裾上げしました。
 
去年、ワンピースを作った時に
裾のかがりが面倒臭くなって、
睡眠不足で時間短縮のために
ミシンで上げたんですけど、
思いの外きれいに縫えたので、
今回はズボンの裾あげもやってみました。
 
ミシンで裾あげを縫うと
こんな感じに縫い目が出ます。
 
 
 
 
 
 
 
気になる裏面はこんな感じ。
 
ロックミシンの糸を取り替えるのが面倒だったのと
取り替えるたびに糸がもったいないので、
(空縫いして糸を送るため)
前回ワンピースの時に使った糸の色のまま縫ったため、
めっちゃ目立つ色で縫っています(笑)あしからず。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
なんか心電図みたいな縫い目よね。
 
これが気にならなければ、
どうせ裏で見えなくなるので、
めっちゃミシンで縫えて楽で便利🎵
 
 
洋裁をやってる方は分かったかと思われますが、
きちんと縫い目をほどいて、
上げる分、縫い代も広げましたよ~ニコニコ
 
よほどパンツ幅が上から下まで同じ幅じゃない限り、
裾に行くほど窄まっているので、
どうしてもそのまま裾あげしちゃうと
幅が違って吊れてしまうので、
これだけは多少手間でも裾上げ分、縫い目をほどいて、
上げた方がきれいに仕上がります。ニコニコ
 
なんのこっちゃ?か分からない人には
あとでパソコンの方から動画を貼っておきますねウインク