いつもブログを読ませていただいている方が

座右の銘を書いていらっしゃいました。

先日、ちょうどワンモのテーマも座右の銘的な話の回があったので、

自分の座右の銘も披露しようかと。

 

昔はそんなものなかったのですが、

 

今は

 

「その道に入らんとする心こそ わが身ながらの師匠なりけれ」

 

千利休の利休百首の冒頭の一首。

 

これが私の座右の銘です。

 

 

子供の頃に裏千家で茶道を習っていて。

今もできればやりたいのですが、

いかんせん実家から遠くに引っ越してしまい、近所の先生がわからないのと、

仕事と子育てで物理的に時間がない。

ということで・・・。

やってはいないのだけど。

 

子供たちだけでお留守番できるようになったら、またやりたいな~。

 

さて、先ほどの句ですが、

 

利休百首 | My茶の湯ノート (soukei-chanoyu.com)

 

意味はこんな感じです。

 

「志」なんていうと大仰ですが、

 

 

「やってみたい!と思った

実際にやってみた!

それだけでもうめっちゃえらい!

 

せっかくやるなら、こうなりたいっていうビジョンがあったらもっと素敵!」

 

っていうくらいの意訳で受け止めてますw

 

 

これ、なんにでも応用できて、

例えば、今の私だったら、

 

下野さん、素敵って思った。

だから、下野さんが出てる作品をいっぱい見たいな~。って思った。

せっかくだから下野さん出てるアニメ全クリアしたら素敵じゃない?

実際にいろいろ調べて、見はじめた。

当たりハズレあるけど、楽しいな!

たまに追えなくなってしょんぼりしちゃったり

疲れて息切れするときもあるけど・・・

 

見てみよう!って思ったことがまず偉いでしょ?

そんで、実際に見てみたっていうのがもっと偉いでしょ?

だから、そんな完璧にできないって落ち込まなくてもいいし、

疲れたら休んでもいい。

 

こんなこと、誰もやり方なんて教えてくれないよ。

それでも、最初にやりたい!って思ったことそのものを褒めようよ!

だって、やってみたいと思ったあなたの心そのものが、

あなたの道しるべなんだから!

 

 

みたいな感じでw

 

やってみたいな、と思ったことそのものがもう偉いよね!

自分すごいね!

 

って。

 

自己肯定感を爆上げしてくれる

魔法の呪文ですw


 

思っただけでもう偉い!

みたいに褒めまくってくれるなんて、

利休さま、なんてお優しい~キラキラ

 

こんなハードル低いところでほめてもらえちゃったらさ、

褒めてくれた人のためにもがんばろ!

ってなるじゃんね~?

褒め方上手いよね~。

 

褒めて伸ばす、の元祖じゃないですかw

 

・・・ね?いい言葉でしょ?w