我が家には2人の子供がいます。

 

親が子供の名前をつける訳なんですが・・・・・・

 

姫の名前はワタシがつけました。

 

男の子だったらダンナ、女の子だったらワタシ。

と、決めていたんですね。

 

で!生まれたのは女の子。

 

 

  

  


大人になってからもイヤにならない名前にしよう!

がコンセプトでして、まず最初に【***】と呼び方が決まり、漢字を当てはめたんです。

 

当然ダンナと相談してです。

 

漢字を決める段階で、普通ならこの字!って言うのとは別のにしたいと思い(だって、その字、好きじゃないんだモン)、

 

って字を使おうとしたんですね。

(だって、この字、好きなんだモン)

そしたらダンナ

「そんな流行モンの字はイヤだ!!」

とおっしゃいまして・・・・・・・

別の字となりました。

 

  



が!ココで問題が発生!!

 


そう!

名前をその通りに読んでもらえない(ノДT)

 

  

挙句・・・・・・・

小学校の入学式の時、振り仮名を振ってあったにも関わらず、

名簿は間違ってました

\(*`∧´)/

姫は半べそ。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

 

 


ええ!!キチンとした読み方です。

漢字字典の人名読みにも明記されております。

でも、通常学校の授業では習いません(;´▽`A``

 

だから、学校でその字を習った時、姫は友達に色々と言われたそうです。

「ちゃんと辞書にのってるよ。

 人名読みの所を見てごらん」

と言って、漢字字典で確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

男の子の場合はダンナがつける事になっていまして・・・・・・・

 

りんたろうクンの予定でした。

 

これは勝海舟の幼名だそうです(by ダンナ)

 

正確には麟太郎(で良かったんだよな・・・・・)

なのですが、これだと字が重いので、倫太郎にしようかと( ´艸`)

 

が・・・・・・生まれたのは女の子(°∀°)b

 

で、この名前は保留となりました。。。。。。。。