中間テスト結果~中1・2学期 | のんびり息子と中高一貫校生活~2023年中学受験終了

のんびり息子と中高一貫校生活~2023年中学受験終了

学校の成績は普通よりいい位、運動が苦手で不器用な面もある息子ですが、2023年2月に私立中学を受験しました。
習い事も続けたいので、進学くらぶ等自宅学習をメインに、無理のない受験を心がけました。

中間テストの結果が返ってきました。

 

全科目平均点より上でした。

全部を足して割った平均点は80点位。

学年の平均点は65点位だったので、よかったです。

順位は、クラスも学年も、上位10%以内に入っていました。

 

家での勉強時間は、基本的に1日2時間+ラジオ英会話です。

(試験1週間前からは平日2時間半位、週末は適宜)

 

私も夫も、中1で、こんなに勉強してなかったなぁ・・・A^^;)

 

息子は、リビング学習で、タイマーを使いながらやっているので、さぼることなく(集中できなくてだらだら、という時もありますが)やっています・・・。

 

部活があったら勉強時間を減らさざるを得ないなぁと思っていたら、部活も休部状態なのでA^^;)、淡々とした毎日です。

 

息子は、最近は、一時期はまっていたゲーム仲間とのゲームもなくなったので(ゲーム仲間とは性格等色々合わないことがわかり、疎遠になっていますA^^;))、ゲームも以前ほどやらなくなりました。

 

せっかくの中学時代、楽しんでもらいたいのですが、勉強以外は息子の自主性に任せたいと思います。

 

息子の余暇は、パソコンで3Dの絵を描いたり、マンガを読んだり、ゲームをしたり、鍵盤楽器を練習したり、動画を見たり、LINEをしたり、という感じです。

息子は読書は好きではないので、週末1日30分、と決めて読ませていますが、中高生新聞を読んで、時間があまったらチャレンジパッドで電子書籍を読む、という感じです。

 

息子校は、3学期制で、2か月に1度定期テストがある感じなので、せわしないです。

今のところ、中学の間は塾なしでいけるかな~。

今回の中間テストでは英語の平均点が低かったので、英語の小テストが増えたり、学校主導でも結構勉強させられています。

勉強尽くしの生活は、ちょっと気の毒です・・・A^^;)

 

私は、私立の一貫校(中学から大学までの女子校)で、高1から河合塾に入って大学は外部受検しました。

夫は、中学、高校とも公立でしたが、塾に通わず、通信教材と模試、参考書の自学で、大学受験をしました。

なので、夫は、通信教育かネット塾でもいいんじゃない?と言っています。(通学時間がもったいない、という意見)

ちなみに、受験の結果は、私が現役でMARCH(1校だけ合格)、夫は1浪で早慶(1校だけ合格)でした。

 

まぁ、大学受験は、本人の意思を尊重したいと思っています・・・A^^;)