ここのところ毎日の場面転換が激しく、とても刺激的な時間を過ごしています爆笑

忙しいという言葉は良いのか良くないのか分かりませんが、前しか見ていない感覚もたまには良いのかもと考えたりしています✨


さて〜、

今日はコンサートスタッフとして入りました♪

普段は出演の方が多くなりますが、

舞台の設営、司会、会場の片付け、などスタッフ業も色々学びがあって楽しい爆笑

メジャーなポピュラーの曲の時のお客さんの様子と

そうではない曲の時のものとちょっと観察しちゃったりニコニコ


今日は司会をやる事になっていましたが、

前回の運営委員会でPAも覚えましょうか爆笑

という話になったので…もう1人の方と一緒に、

PAも教えてもらいました。

PAとは〝Public Address パブリック・アドレス〟

→多くの人たちに伝達を行うという意味の事も知らなかった〜泣き笑い


マイクスタンドを立てて、

一回ではもちろん覚えられないので写真を。

スピーカーの配線や、


電子ピアノの配線


有線マイクと…



無線マイクの雄と雌も4本分セット。

無線マイクをこんな風にしているなんて全く知らなかったひらめき




👆やはり全部のボタンは使いこなすのは難しいらしいので最低限の作業を覚えられたらいいなぁと思います。


シールドの八の字巻きも教わりましてさっき家で復習しました笑

「これを知ってると、あの人PAできるんだなと思われるよ爆笑

という事らしいので…

そういうのは覚えておこう笑笑


このコンサートもコロナ禍の後になり大分規模が小さくなりました。ひと昔前はお客さんに毎回椅子が足りない足りないと言われて人が溢れていたのですが、今はこじんまりと開催しています。


どんなコンサート、文化芸術も、世の中大変な時こそ力を入れて、せめて心は豊かに音譜やっていきたいものですがなかなか…。

横浜の市長さんにも、文化芸術を縮小させないでください。充実を、補助金を、

もっとお願いしたいですね。。。