雪が降ったり、春並みの暖かさだったり、

母的には、仕事が忙しかったり

何かとあわただしかった2月。

 

年度末に向けて、参観日や面談、保護者会など続いています。

たった数日少ないだけなのに、2月って本当に早く過ぎ去ってしまいました。

 

2024年2月の振り返り

今月はそれほど、

子どもにお金をかけたなという印象はありませんでした。

ワカサギ釣りに行ったり、キメツの映画を見に行ったりはありましたが

 

何より、雪が降ったことで

お庭で雪遊びが出来て、お出かけいらず。

 

また、学級閉鎖したくらいインフルエンザなど感染症の流行で

お出かけを無意識に自粛していたのかもしれません。

 

外食も控えめなのが良かったです。

 

 

そろそろ下の子も習い事を、と考えています。

本人の希望はプールに行きたい、というのですが、

田舎すぎて、スイミングスクールがなく笑い泣き

 

考えた末、まずは市民プールに通うことにしました。

水に慣れる事、楽しむ事をモットーに

さとよこママが、手を引いて泳いで?います。

 

もっとやりたい!となったら

スクール探し、しようかな。

 結果発表~!!!

 

衣服・服飾雑貨費     0

食費         6159

生活用品費      0

医療費            0(耳鼻科、皮膚科、眼科、小児科は無料)

保育費      4500(保育園給食・おやつ費)

         4000(小学校教育費)

         5500(学童+学童おやつ代)

学校教育費    3782(保育園写真代)

学校外教育費           0

学校外活動費         4890  (習い事、プール)

お祝い行事関係費       0

預貯金・保険     0(こどもに関する預貯金は、児童手当を活用しています)

レジャー・旅行費 15300(映画、ワカサギ釣り)

--------------------------------------------------

合計      ¥44,131-   

 

 

※数字は円です。ドルでもウォンでもないです。

※食費は子ども連れ外食のみ(大人の分含む)、普段の食事はいれていません。

 レジャーなど他の項目も、子連れ時大人の分も含む金額をのせています。

 

※仕訳は以下のリンクを参考にしています。

こどもちゃれんじ

進研ゼミ 小学講座

   

 

 

戦利品?得した編

・毎年学年末に、学校PTAから、文房具がプレゼントされます。

 今年も来年度使えそうな、コンパスやノートなどを頂きました。

 

 PTAは年々廃止の方向へ活動縮小していますが

 子どもにとって、よい環境を整えたり、物品購入などに予算があてられるのはいいことだなと思います。

 

まとめ

 

これまでは、上の子のおさがり服を下の子へ、

ということもできていましたが、

 

だんだんと次男くんの身長も伸びてきて

洋服サイズが同じくらいになってきました。

 

同じサイズだと

洗濯した後の振り分けが大変!

 

え、これは長男?次男??

 

色合いやデザインで

その子「らしさ」を出して、

パッと見で振り分け出来るようになりたいです。

 

そろそろ春物を仕入れないと。。

男の子の洋服ってどこで仕入れたらよいのか・・

 

リーズナブルな西松屋にいつまで頼ってよいのでしょうか?(笑)

洋服にあまりこだわりがない子たちなので

さとよこママが選ぶわけですが。。

 

いつまでママが選ぶのか

 

お小遣い制度の確立からでしょうか、ね。

 

年齢ごとに悩むも変わってきますね。