御無沙汰です。

 

さぼっていた訳ではありません。

 

 

お陰様で、一月は、

 

確定申告の準備をしたりと。。。

まったり過ごしていました。

 

皆様、お元気でしたか?

 

私は、古民家での初の冬を迎えて、

 

あ~。。本当に古民家をお借りしてよかったと、じわりと味わっています。。

 

では、御無沙汰をお詫びして、

一気にレポートいたしますね。

 

 

今年は、古民家の洗面所をリフォームして頂いております。

 

長年、お世話になっています美容室の先生にです。。

 

プロ並みの腕です!とても、素人さんでの仕事ではありません。

 

 

途中経過。

before アンド after

です。

 

如何ですか?

 

 

あくまで、途中経過ですよ。
 
まずは、壊れた洗面台と古い洗濯機を撤去して頂きました。
 
 
 
古いサッシの窓には、ステンドグラスをはめていただくことにいたしました。
 
ただ、こちらは、風を遮断するではなくて、ステンドグラスの開閉もお願いしたんです。
 
 
 
テーマは、大正ロマン風の日本家屋です。
 
 
 
光がとても美しい。
洗面台は、古い食卓にペンキを塗って。
 
 
 
完成は、もう少しです。
 
また、お知らせいたしますね。
 
 
ワクワクドキドキです。
 
 

それから、大家さん、管理人の立石さん。

畑に転がっていた石臼を運んでくださって、家の裏側、トイレ近くにオブジェ作ってくださいました。

 

この石臼には、季節のお花を浮かべてみたい。。。

 

 

 

 
 
皆様に愛されている古民家です♡
 
平均年齢は、70歳の方々は、腕を振るってくださっております。
 
皆様、素人さんですが、皆様、アーティストの方々で間違いないですね^^
 
 
寒い大雪の降る日に、作ってくださいました。感謝しかありません。
 
本当に頭が下がります。
 
 
 
それから、
 
皆様の作業の隣で、私は、蔵にあった古い水屋に、ペンキ塗りを楽しみましたよ。
 
洗面所の壁塗りのあまったペンキをつかって。。
 
ちょっと、この感じは、アンティークフランス風でしょうか?!
 
 
 
 
 
しっかり塗らないぐらいがちょうどいいと、ご教授頂きました。
 
 
 
楽しくて、はまってしまいましたね^^
 
しかも、髪の毛や、服は、ペンキだらけ♪
 
 
 
 
次は、
冬に私が一番にしたかったこと!
 
夢が実現しました~♪♪♪♡
 
こちら、火鉢です~!!
 
暖かいです。。
 
お芋さんやパンを温めて頂きました。
 

 
 
炭の香り、また、炭の音が家に広がっていく様をこちらのブログに伝えきれないのが残念でなりませんね。
 
言葉に出来ない至福な時♡
 
昔、祖母がお茶時をしていた頃の思い出が一瞬のうちに戻ってきました。
 
次なる夢は、香木を焚きたいのでございます。
 
アロマも良いのですが、香木も良いかと。
 
香りに満たされる古民家での時間。
 
世間は、電気が高いと言う時代。
ロウソクづくりもしたいのです。
 
また、レポートいたしますね。
 
 
楽しんでおりますよ^^