浜田省吾「子午線」 | 建築専科

建築専科

建築の事や、1級建築施工管理技士の学科試験の案内や対策などを書いています。国家資格である1級建築施工管理技士試験は指定学科以外でも4年半の実務経験で受験でき、新たな大学に給付金付きで入学したと思って頑張るのはどうですか

この「子午線」は「Welcome back to The 70's」のDVDを聴いてはじめて知った。DVDで浜田が曲の紹介をしているのだが、なんとこの「子午線」は今までコンサートで歌ったことが無かったという。「MIND SCREEN」という浜田の4番目のアルバムの最初の曲なのである。

 

普通アルバムは、シングルが先行発売されて、当時シングルは2曲入っているので、合計4曲をアルバムのどこに入れるかは難しい。筆者はシングルの4曲をおそらく1,6,7,12番目にしているように思っていた。

 

少なくとも最初の曲はかなり自信作のはずである。それが何故コンサートで歌われなかったのか、DVDを視聴して疑問に思ったのである。初めて聞いた「子午線」は悲しい歌だけれど、心に沁みる良い曲ではないか。

 

そしてとうとうその答えが分かったのである。浜田のHPにアルバムリストがあって「MIND SCREEN」も入っている。筆者は何時もアルバムを見つけて、収録曲しか見てないのだが、ロールダウンしていくと、浜田がコメントしているのである。

 

「MIND SCREEN」

 

4作目のアルバムは発売日が決まっていて、又、浜田自身が作詞に苦闘してもいたからか、数曲、作詞家に依頼していたのだった。「子午線」は森田由美が作詞している。そしてコメントの中で「子午線」を歌っていないのは「それは歌詞が好きになれないということではなくて、どうしても歌詞を覚えることが出来ない」というのである。

 

「やはり自分の言葉で歌を作らなければ、自分の歌にならない」。やっぱり浜田省吾は「ソングライター」なのですね。

 

ところで「子午線」の歌詞の中に、昔の恋人からの電話に「今僕の腕の中の愛しい人をどうか揺り起こして欲しくないのさ」と思うのだが、これはどういう意味なのだろう。今の恋人のことなのか。それとも昔の恋人との悲しい別れから、ようやく立ち直りつつある自分のことなのだろうか?