2024-3-22 金曜日 久々の晴天晴れ

先日、アマチュア無線の移動運用を始めたいので

 一式揃えて、色々と教えて欲しいと・・・

 基本、車を使わず、担ぎでの態様です。

 

御要望を聴きながら、最終的に機材を決定し

 本日、組み立てや調整の仕方などを一緒に行いました。

 

 アンテナ ラディクスの RDーS106 28/50MHz

      追加バンドコイル 7/14/21MHz

      同軸ケーブル 5m

 

 三脚で立てたいので、軽くて強い手ごろなカメラ三脚。

  カメラ取付け位置に嵩上げ用のマスト RTM-350

 

 アンテナアナライザー コメット CAA-500MKⅡ

 

 無線機は 八重洲の FT-891M HF~50MHz帯 50W

  DC電源 新津コーポレーション BL-50TXS

 

 テーブルは、お手持ちの小型組立品

  と言うラインナップです。

 

SILKの三脚にRTM-350を付けて、VーDP取付中。

 三脚を一番伸ばすと2m高位ですが・・・

 

まずは50MHz、そして28MHz。

長さを少し調整して同調点を探し・・・

7MHzのRDC400コイルを付けて同様に同調点を合わせて

 

電源は BL-50TXSを接続して・・・

アンテナアナライザがあると便利ですねぇ~♪

 各バンドともSWR 1.5以下にすぐになりました。

 V型は2m位でも地面の影響が少ないですね。

 

7MHzで受信中、メチャ良く入感してます♪

 

まあ、こんな感じで運用すると・・・

 

何回か移動運用して、コツをつかんでいけば良いかと。

 

 さあ、あなたも移動運用にデビューです(^▽^)/

 

お店の前で組立から行いました。

 一段落したら、多肉の前でお茶☕しながら・・・

 

お疲れさまでした。

ではでは・・・バイバイニコニコ