2024-2-28

前編の花などの続き、主に作業編の記録です。

 

一休みしてから、枠などの整備、剪定や移植を・・・

建物前の南側、一段高くなる斜面は樹木と花壇。

 竹の枠が緩んでたので支柱を立て直して、ロープで

 縛ったりして補強。

 

上段にレンギョウやユスラウメなどもあります。

 ネリネの株が2つ巨大化してたので、奥の一株を

 3つに分けて手前に移植して置いた。

 

枠の補強とネリネ移植後・・・

 

上記の左に榊風の木が伸びて来たので

 電池式チェーンソーと剪定ばさみで・・・

 

バッサリ伐りましたが、すぐ伸びてきます・・・

 

右側には、柑橘系(たぶん夏柑?)が上へと新梢が・・・ 

 

上に伸びてるのを主に伐って、透かし剪定。

 

通路を挟み、すぐ手前のユズ。

 これも上へと伸びたので・・・

 

バッサリ詰めて、透かし剪定。

 この木には一昨年、一度だけ実が着いたんですよ♪

 

ミカンとユズの剪定した枝。

 トゲトゲに注意!

 

次は・・・スモークツリーも伐りたいけど

 今伐ると花が着かないので、秋に小枝を全部伐るかな。

 

西側通路に近い左側の山椒の大木。

 右奥は全く生らないスモモ ソルダム。

  その後ろに隣からの河津桜が見えますね。

 山椒は、右に伸びてる方を伐ってしまおうかな・・・

 

7-8cmφはありそうな枝をバッサリ落としました。

ソルダムと枝先が被ってましたし、日当たりも良くなった?

 

つぎは、その右側にあるハナミズキ擬き?

 花も着かないで、これも新梢が上へ上へと・・・

 

下にアケビ棚もあるし、バッサリ行きましたよ。

 

伐った枝ゴミ・・・

 

作業しながら枝ゴミなどを焼却もしてました。

 家から持ち込んだユズの枝は危ないので箱ごと焼却メラメラ

 北側の前に伐っていた、枯れて来てるアジサイなどの

 枝なども持って来て かなり焼却。

 

13~14時、お昼にしてゆっくり一休み。

 午後から、榊や先ほどの柑橘系の危険な剪定枝も

 バリバリと焼却メラメラ

 

家から持ち込んだ枝ゴミと

 右の段ボール一杯の頂いたハナニラの苗。

 

次は北側の整備を少ししておこうかな・・・・

 お~向かいの農家さん、トラクターも持ち込んで

 本格的ですね!

 

竹藪だった所を開墾して、畑や花壇にしてる所・・・

 キンシバイの小苗を植えたのが巨大化して枝が

 張っているので剪定します。

 

こんな感じに、バッサリと小型化!

 

一段高くなっている北側、奥が上のキンシバイ等、

 右側が傾斜面の一番上。

 まだアジサイが剪定されてなく、小竹も繁茂している。

 

斜面の一番上段のアジサイと竹を剪定

 

一番上段は、かなりスッキリしてきました。

 

竹もかなり伐ったので、向こうが見えて来た♪

 ここの竹は、そのうち ほぼ全部伐る予定・・・

 

さてと、一休みして・・・

 帰る準備の前にハナニラを植えこんだり

 クリスマスローズの鉢を2つ位 作ろうかな・・・

 

17時半過ぎ、鉢などを積み込み帰路に車DASH!

 袖ケ浦JCからの富士山が良く見えてる🗻

 

少し渋滞気味でノロノロは眠くなる!

1時間半位かかってしまったけど 無事に帰着。

 疲れたので、そのままにして帰宅、ご飯食べて

 お風呂に入って戻ってきました(笑)

 

翌朝、持ち帰ったクリスマスローズの鉢を

 少し綺麗に土入れたりして植え直ししました♪

 実生の小苗もいくつかありました。

 

以上で2/28の記録は終了。

 

あっそうだ、まだクリスマスローズ特集があります。

また、後ほど・・・バイバイニコニコ