フォローしてね
食事が食べれない、途中で止まるAさんニコニコ
 
多職種連携によるアセスメントを報告します🎵
 

職員10名と連携事業所6名で多職種アプローチぶー

 

まずは、多職種で認知機能障害の影響による

 

Aさんの「できる」「できない」を確認👀

 

半側空間無視や注意障害(持続・転導性)、観念失行があり、箸の持ち直し、上手におかずが掴めない、

 

左前が食べれないことなどの「できない」こと、

 

そして、模倣、手指の巧妙性、嚥下を含めて、

 

たくさんのご本人が「できる」ことがわかりましたニヤリ


 

そして、認知症研究・研修東京センターの

 

「ひもときシート」を使って、

 

食事が食べれない要因や背景を本人視点で、

 

多職種で分析しましたニコニコ

 

ご本人として、

 

①認知機能障害により、「できないこと」が増えたことの影響をわかって欲しい

 

②私の体の状態や嗜好などを確認し、私にあった介護をして欲しい

 

③丁寧な言葉かけや対応等を含め統一したケアをして欲しい

 

④私の「できる活動や動作」に合った環境や道具を調整して欲しい担当

                         

・・・などが分かり、それぞれの職種が協働しアプローチができました爆笑

 

アプローチの途中では、

 

形成評価も含めて多職種での

 

ミールラウンドを行いましたニコ

 

ご本人が気になる方なので💡

 

みんなで食べながら🍴、

 

ご本人の食事の風景の確認しました👀

 

・摂食嚥下スピード正常、時間55分間

 

・覚醒低下(SPO2が3%)左前残る

 

・適正エネルギー1,100kcal

 

・右横の職員の声や動作に反応できる

 

・箸は持ち直せない、スプーンでは難しい

 

・水分摂取が少ない 、姿勢が悪い・・・

 

実践に向けてたくさんのことがわかりましたニヤリ

 

介護職員はケアの実践をしながら、

 

評価前、評価中、評価後を含めて、

 

食事の時のご本人のアセスメントと、

 

それによるケアの変更を行いました鉛筆

 

Aさんのことをみんなで理解し、

 

実践につなげることができましたウインク

 

 

グループホーム里山(愛媛県松山市)

社会福祉法人 砥部寿会さんのプロフィールページ
https://profile.ameba.jp/me