バスケットボールのBリーグに所属する川崎ブレイブサンダーは「PICKFIVE(ピックファイブ)」というカードゲームを2022年2月3日にリリースしました。

 

この「PICKFIVE(ピックファイブ)」というゲームを実際にやってみての操作方法などをまとめてみました。

 

  PICKFIVE(ピックファイブ)とは

 

PICKFIVE(ピックファイブ)というゲームですが、実際の試合で活躍する選手を予想して、選手の活躍をポイント化してそのポイントを他のユーザと競い合うカードゲームです。

 

ゲームの楽しみ方は以下のとおりです。

 

・試合で活躍しそうな選手のカードを選ぶ

 

ただ、単純に選ぶだけでなく、次の2つを選びます。

 

・試合を通して活躍する選手(1名を選出)

・各クォーターで活躍する選手(各クォーターで1名を選出)

 

こんな感じで合計5人の選手のカードを選びます。

 

「Captain」という枠が、試合を通して活躍する選手を選ぶ部分です。

「1st Quarter」「2nd Quarter」という枠が、各クォーターで活躍する選手を選ぶ部分です。

 

ちなみに、「PICKFIVE(ピックファイブ)」の利用登録が完了すると、川崎ブレイブサンダースに所属している全選手のカードをもらうことができます。

 

このような流れで、試合を通じて活躍する、各クォーターで活躍する選手を、期日までに登録していきます。

 

その後、実際の試合が行われて、試合結果が分かると、その試合の内容を反映した結果が表示されます。

 

「結果発表」と表示されているので、この枠をタップします。

(どんな結果か?緊張の瞬間です。。)

 

画面が表示されると、ランキング、獲得ポイントがまず目に入ってきます。

 

さらに、画面をスクロールしていくと、

 

選んだカードの選手のスコアが表示されています。

(実際の試合での活躍によって、選手ごとにスコアが表示されます)

 

なお、このスコアですが、以下のように計算式で算出されているとのことです。

 

試合の活躍×倍率×10=スコア

 

「試合の活躍」は、さらに、以下のような計算式で算出されています。

 

得点+リバウンド+アシスト+スティール+ブロック-シュート失敗-フリースロー失敗-ターンオーバー

 

  「PICKFIVE(ピックファイブ)」はラインから利用可能

「PICKFIVE(ピックファイブ)」ですが、ラインから利用できるようになっています。

 

ラインから操作できるのは、操作が簡単で予想しやすいです。

 

なお、「PICKFIVE(ピックファイブ)」はラインのLINEブロックチェーンを利用しており、選手のカードはNFT化されています。

 

また、「LINE BITMAX Wallet」を利用して、選手カードはユーザ同士でやりとりができるようになるとのことです。

 

ちなみに、「LINE BITMAX Wallet」も友だち追加しておく必要がありました。

 

2022年3月21日時点では、カードの交換や獲得したポイントの利用方法が分からないですが、今後の状況を確認していきたいと思います。