どうもガッキーです。
 
 
突然ですが、あなたは
英語の長文読解は得意ですか?
 



 
ちなみに僕は苦手でした。
 
 
単語や文法はある程度
頭に入っているものの、
長文読解となると思うようにできない。
 
 
そんな悩みを抱えている方は
僕以外にもいるのではないでしょうか?
 
 
実は、この問題を解決するには
ある1つのポイントを
意識するだけでいいのです。
 
 
長文読解にセンスは必要ありません。
このポイントを知っているか知らないか、
ただそれだけなのです。
 
 
このポイントを意識していれば
その時点であなたはライバルに対し
優位に立つことができます。
 
 
逆にこのポイントを知らないままだと
 
「あいつと単語や文法の知識は
   それほど変わらないはずなのに
   長文の点数で差が付いている...」
 
なんてことになりかねません。
 
では早速紹介していきますね。
 
長文読解において意識すべき
ただ1つのポイントとは
 
 
抽象→具体の流れ
 



 
です。

どういうことか説明します。
 
 
英語に限らず、文章というものは
抽象的内容と具体的内容の繰り返しで
構成されています。

 
文章を書くとき、
最初は導入部分として
今から話すトピックについて
大雑把に記述しますよね。


これが抽象的内容です。

 
次に、大雑把な内容では読者に
理解してもらえないので、
トピックを詳しく掘り下げて
解説を加えていきます。
 
こちらが具体的内容です。
 
 
今解説している話に当てはめると、
 
 
英語の長文読解では
抽象→具体の流れを意識するべきだ!
(抽象的内容)
      ↓
抽象、具体とはこういうことだ!
(具体的内容)
 
 
といった感じに構成されており、
ここにも抽象→具体の流れが存在する
のがわかって頂けるでしょうか?
 
 
このように、文章には
必ずといっていいほど
抽象→具体の流れがあります。
 
 
では、この抽象→具体の流れを
意識することにどんなメリットが
あるのでしょうか。
 

 
 

長文読解において、
問題で問われる部分は
具体的内容の部分がほとんどです。
 
 
つまり、あなたは具体的内容だけを
集中して読解すればいいのです。
 
 
抽象的内容は流し読み程度でOKです。
今からどのような話をするのかが
軽く理解できさえすれば大丈夫です。
 
 
読解作業にメリハリがつき、
読解量自体も激減します。
 
すると問題に多くの時間を割けるので、
点数も自動的に上がるというわけです。
 
日本語の文章を読む場合は
私たちは無意識に抽象→具体の流れを
意識しているのですが、
 
 
英語の長文では
まずは単語や短文の読解に
集中してしまいがちなため、
抽象→具体の意識が疎かになります。
 
 
これがあなたの長文読解を
難しくしている要因です。
 
ならば抽象→具体の流れを
意識してやればいいだけです。
 
最初は慣れないかもしれませんが
すぐにできるようになります。
 
 
これから英語の長文問題を解く際には
ぜひ今回紹介した「抽象→具体の流れ」
を意識してみてください!
 
 
今回の記事は以上になります。
ではまた!