2

 

明治10年、西南戦争が勃発した。西郷隆盛は熊本を攻撃した。官軍が反撃すると、熊本城と城下に火を付けて退却した。城下町も火事になり、元藩士緒方小平太の屋敷が焼失した。明治維新で家禄を失い、また屋敷も失って、心が折れた。再起出来ないほど心を痛めた。おまけに上司の娘を妻にして夫婦生活は不和であったが、この際妻は子供を置いて実家に帰った。裕福な呉服屋の後妻におさまったというから、贅沢な生活がしたかっただけの女であった。

 

 それ以来長屋に一家は移り住むと、父親は毎日釣りに明け暮れた。姉が炊事洗濯をしていたが、父は収入を確保しなかった。弟民平は友達と外で暗くなるまで遊んでいた。

 

ある日外で遊んでいた友達がばたっと消えた。不思議なことがあった。そして午後になると又姿を現して、遊んだ。次第にそんなことが立て続いた。たまたま朝遊び仲間に出会った。

「遊ぼうよ」

「またね」

 といって消えた。何時も朝に出会うと、皆は遊ばなかった。そしてある方向に消えて行くのだった。民平は、ふと後を付いて行ってみようという気になった。すると方々から子供が現われて、ある建物の中に消えるのだった。不思議な現象だった。

(これは何だ)

 と思った。

 

一日その建物を見物していた。すると、また子供の大群がその建物から排出してくるのだった。「遊ぼう」と声を掛けると、「うん」と言った。夕方まで遊んだ。

 

外から見物するのも飽きた。建物の近づいて、窓から中を見た。友達がいた。大人が話していた。窓の外から友達を笑わせると、笑った。大人が気がつくと、窓から消えた。ついに窓から子供が見ているのを発見されてしまった。未就学児童はこの頃は掃いて捨てるほど氾濫していた。学校というものを知らないのだ。その大人が財津先生だった。放課後個人的に教えてくれた。そして自腹で就学出来るようにしてくれたのだった。

 

無学の緒方民平は識字を覚え優秀な成績で高等小学校を卒業し、警官になって福井に赴任した。明治31年、公務員試験に合格して熊本県庁に勤務した。32才のときであった。

 

明治37年、16代熊本藩主細川護立は、朝鮮半島(全羅北道)で農場経営に乗り出すことになった。荒地に灌漑施設を施して水田開発をして米を作るというプロジェクトであった。これが成功すると莫大な利益になった。やはり熊本出身の人脈が使われて、灌漑施設の専門家岩永末吉と発電事業の専門家久保田豊がこの事業に参加した。灌漑用水は水田開発ばかりではなく、同時に発電事業まで考えられていたようだ。後年久保田豊は孫の細川護照に顕彰碑を依頼している。15万ウォンが投資された。最盛期には3000町歩の水田に広がり、毎年そこから収穫される米が細川家を潤した。

 

明治41年、熊本県庁の役人であった緒方民平は朝鮮の細川農場に移ることにした。

 

明治42年、水田は850町歩になっていた。大場村侯爵細川農場の看板が掲げられた。この農場では学校や病院まで開設されていた。細川護立は、学習院で武者小路実篤や志賀直哉と同級生であった。白樺派とも近く、武者のパトロンでもあった。

 

武者小路実篤が「新しき村」を設立したのが大正7年で、10年も早い。「新しき村」の原型が朝鮮の細川農場で実践されていたとも言えるわけである。

 

細川護立は利発な子ではなくむしろ期待されない子であった。家臣に刀剣の目利きがいて、目利きの道を教わった。目利きとは安くて高価な物を見出す術で、投資の才覚と勝負に通じていた。サラリーマン・コレクターとして安い時の仙崖と白隠のコレクションをした。誰も評価しない時代だった。べらぼうに安かった。誰も集めなかった。それは経済の投資に役立ったのだ。分家男爵で出発して、本家侯爵を継ぎ、細川農場の収益で大名貴族の筆頭の資産家になった。このきょ万の富で中国美術の収集家に移行した。白洲正子は中国陶磁器は彼に教わった。その縁で小林秀雄にコレクションを見せると観念的な審美眼を述べるので、激怒寸前になったという。後年美術の殿様の愛称を得た。

 

細川農場で実地訓練を積んだ民平は、自分でも荒地開発を試みるようになった。ナムピョン村が数キロ先に川があり、灌漑施設で荒地に給水を可能にする場所があるというので、開拓することにした。家の前に灌漑施設を延長して池を作った。桃の木を植て、桃源郷にした。

 

明治42年息子の緒方高麗夫が生まれた。よくも自分の子にこんな名前を付けたものだ。意外に日本人に多いのは差別意識が無かったようだ。

 

昭和5年恩師の財津先生が死期を迎え家名断絶になるので、家名を継いでくれというので財津姓になった。

 

昭和6年財津民平が没した。苦労の末に獲得した繁栄は永遠に続くはずであったが、10年後戦争になった。その4年後敗戦ということで、全財産を置いて帰国することになった。

 

 高麗夫にはキム・シクという友人が出来た。彼は高麗夫の手を握って、町や山を歩くのだった。それがこの国の友情の表わし方だという。高麗夫はキム・シクに抱く感情を、一人も日本人に感じたことがなかった。わずかな金でキム・シクに農場を売り渡す契約書を作り、この地を離れた。

 

昭和20年8月15日、博多に船で到着し、祖国の地に上陸した。父がかの地に残した努力の賜物は水泡に帰した。高麗夫は無一文であった。

 

 

 

 

プロローグ

今年ガルシア・マルケスの『百年の孤独』が文庫化されて話題になっている。マルケスは魔術的リアリズムという手法を駆使して、田舎の一族の百年の歴史を記述した。百年の家族の歴史は実のところ親・子・孫の三代に渡る人生の累積なのだが、三人の人生は一つの人生を反復しただけで、同じことを3人が反復しているだけなのだというヨーロッパ人の歴史観の正反対の歴史観を提示したものだった。1960年代に三島由紀夫『豊饒の海』とマルケス『百年の孤独』が同じ主題で家族の歴史を小説にしている。三島由紀夫はその発想を仏教のアラヤ識から得たが、そこでは個人は一駒に過ぎなく重要なのは『家族の個性』で、個人は反復して子孫に伝えるだけに過ぎない。個人が転生すという話が出て読者を失った。歌手財津和夫の祖父は熊本に生まれ、苦学して成長し旧藩主細川家の朝鮮農場で働き、やがてそこで荒地を開拓し農業水路を引き桃源郷のような農場を造る。そこで生まれた息子に朝鮮の旧国名に因んで高麗夫と名付ける。高麗夫は二代目の農園主になり、一人の朝鮮人の友達が出来る。やがて戦争になり敗戦となる。その友達に譲り渡して、無一文で帰国し、福岡県小倉に来る。小倉競輪場の前で大衆食堂を開店する。そこで財津和夫は生まれ育つ。命名された和夫は日本国でもあり、平和でもあり、意味深である。明治維新百年史は財津和夫家には立身出世と無一文の水の泡に過ぎなかった。この家族には近代は無一文の価値しかなかったのだった。近代化や立身出世なんて何の価値もなかった。あるのは偉大な反復だけだ。彼はそれをフォークソングでうたった。三島由紀夫・マルケス・財津和夫が同じ主題を論じていた。

 

                        1

 

音楽喫茶にはアマチュア・バンドがプロになろうと、競い合っていた。その中にはすでに東京でプロ・デビューを果たしていた連中がいた。和夫は焦らずにはいられなかった。

 

「女を選ぶか、プロを目指すか」

「阿呆か。二者択一なんかありゃせんと。それ自体が負け犬たい」

 とどやされた。

 ここにいる連中はプロの歌手になるために頑張っていた。彼女がいるのはそれなりにメリットがあるからだ。女の為に野望を犠牲にするものは一人もいなかった。

 

 しかし恋人敬子を諦め切れなかった。かといって、プロ歌手の道も諦め切れなかった。つまり和夫には最悪の状態に置かれたのは間違いがなかった。

 

                         *

 

「和夫、貴様って奴は」

 台所で父親がラーメン丼をコンクリートに叩きつけた音が響いた。和夫は二階の部屋で優雅にギター伴奏で、昨夜作曲したばかりの新曲を歌っていたのだ。今日は競輪場の開催日で、そこの大衆食堂であった実家はてんてこ舞いの忙しさであった。

「お父さん。あんたが悪い。忙しかったら、手助けしろと声を掛けたら和夫は手伝うよ」

 母はいつも理路整然としていた。父親も逆らえなかった。農家の出の母は、無言で家業を手伝っていたが、どんなに好きなことをしたかったか。だから息子には好きなようにさせたかった。父も喧嘩よりは今は仕事と考え直して、調理を進めた。

 

 正直、大学進学が差し迫っていたが、難関を突破して有名大学に合格する気力がなかった。中学でギターを始めて、めきめきと上手になって、この線で上を目指せれば良いと考え出した。ギターも作曲も教本で学んで、手ごたえがあった。自分に向いているように思えた。

 

 それは高校三年生の夏であった。夏祭りに敬子と知り合い、交際が始まった。家は筑豊の炭坑町にあり、中学を卒業して、パーマ屋に住み込みで見習いをしていた。

「おれ何にも知らないのだけど」

「あたしも何も知らないよ」

 それ以来和夫は敬子にのめり込んでいった。作曲も歌手になることも忘れてしまった。

 秋風が吹いた頃、ようやくプロの歌手になることを思い出した。そのことは秘密にした。それから二股が始まったのであった。

 

 高校を卒業し、同級生は大学や就職に散っていった。和夫は音楽喫茶に出て歌っていた。ウェイトは確かに彼女から音楽に傾斜していった。野望が増大していった。

「筑豊の女は男を立てるたい。だけど一度裏切ろうとでもしようものなら、筑豊の女は強いよ」

 敬子は和夫を恫喝した。黒い瞳がたまらなく魅力的だった。

「一年待ってくれんか」

「それで」

「一年で東京でプロの歌手になれんかったら、諦めて小倉に帰って父の食堂を継ぐ」

「でもね、男は女から離れたら、愛は終わりだよ。そんなに甘くない」

「でも東京で勝負したいんだ」

「それをどう証明する」

「・・・」

 証明の仕様がなかった。

「じゃあ。朝から晩まで俺はおまえに種付けする。絶対おまえを妊娠させてやる。おまえが二人の赤ん坊を産む頃には、俺は東京でプロの歌手になっている。二人は歌手になって結婚して二人の子がいる。どうだ」

「それはいい考えね」

 若い二人は安アパートの一室で酒池肉林がはじまった。煎餅蒲団の上で、何時間も男女の裸体があった。東京出発の最終列車まで二人は愛し合った。

 この思い出を歌にして乗せた。

 

    心の旅路

朝から晩までおまえを抱いていたい

明日の今頃はきっと汽車の中だ

男は女から離れたらその愛は終わる

だからおまえに心のプレゼントを残す

明日の今頃はきっと汽車の中だ

前田惟光の漫画『ロボット三等兵』は1955年に刊行されて、昭和30年代の貸本屋の人気漫画であった。

 

三国一朗の『私の昭和史』(テレビ東京)に出演して、前田惟光はインパール作戦に従軍した悲惨な戦争体験を語っている。

 

前田惟光(1917-1974)。東京生まれ。東京高等工業学校(千葉大)中退。日本画家尾竹国観に師事した。1939年召集、中国、ビルマに転戦した。戦後帰国し、挿絵画家、漫画家になる。享年56歳。

 

そうすると死ぬ直前のテレビ出演だったことになる。多分前田惟光の存顔を拝した経験があるのは、今では日本ではただ一人であろう。

 

手塚治虫の出版社で復刻版が出て、手塚治虫は前田惟光を評価しているのがわかる。もしかしたら復刻版ではなくて新作だったのかも知れない。

 

トニ―谷の中国人が川を渡っている。そこで安心して、カミナリ連隊長が兵士に川渡りを命じる。川半ばで兵隊は足をすくわれて流される。トニー谷の中国人は川を渡って、長ゲタをはいている姿が現れた。

 

たぶんインパール作戦のジンギスカン鍋作戦で、牛に荷物を運ばせて川を渡ると牛も食料も弾薬も流された。それを皮肉っているのだろう。そんな自虐ストーリーにあふれているマンガであった。

 

こんなバカな上官に兵士はロボットになって動かなければならない。そのバカさ加減をつづった漫画であった。人間がロボットになるのが軍隊であった。良心も心もないのが兵士だった。ロボット三等兵は作者前田惟光その人に他ならなかったわけである。

 

                        *

 

さて、ロボットには良心も心も無いと言ったが、なまじ良心や心を持っていて災難が生じたのがBC級戦犯であった。上官の絶対命令を実行する訓練をされて、ロボット化された兵士ではあった。

 

自分には自由がない。心が無いロボットなのだが、まだ何処かに心が残っている。

 

上官が敵を殺せと命じる。自分はロボットなのだから、考える余地なく殺すしかないのだ。

 

石垣島事件は不時着した米軍飛行機に乗った米兵を捕虜にして、虐殺してしまった。上官が命令したのは明白だった。しかし上官をかばって、ロボット化した兵士が、「上官の命令であった」とは話さなかった(藤中松夫)ことで、自分が自発的に虐殺したことにされられて、処罰された。なまじ良心が残っている結果罪を問われたのがBC級戦犯だった。

 

石井部隊の兵士が上官の命令で、中国の農民を捕えてガス実験に送った。その兵士は自分の反人道的行為が許せなくて、「自分たちの行為を考えると、日本は中国に対して真剣に謝罪しなければならない」(坂倉清)と考え反省した。(それは一兵卒の考えることではないでしょう。)

 

藤中や坂倉はロボットなのだから、そういうことは上官が考えればいい。ロボットの身で人間的なことを考えるからBC級戦犯の問題が起こる。

 

みなさんも将来は軍隊に入り兵士になる可能性があるだろう。軍隊に入ったら一兵卒はロボットですから、人間ではないのですから、全行為に責任はありません。上官の責任です。国家の責任なんです。

 

そういう点でソビエトは優れていた。ソビエト硬貨一円を持たせて、レイプや窃盗をする時は一円を置けと教育した。そういう点でこの国の軍隊は非常に悪い。悪事を働く時は対価の一円を置いてやれと教育しなかった。モラルは個人に任された。

 

三笠宮の回想に、日露戦争の時日本軍は国際法の手帳を配ったと言う。国際的に何が可か、何が不可が教えたというのだ。一つ考えられることは、明治の軍人はサムライの子孫が多かったが、昭和の職業軍人の大半は農民の出身で、立身出世主義で社会的煙突を使って上昇気流に乗った人々であった。勝組の最適で、他人を蹴って自己本位で生きた人間ばかりだった。

 

一兵卒になる国民は「命令だからやった」と言うしか自分を守れない。事実それが真理なのだろう。でも。人間がロボットになれるのは三分の二の人々で、あとの三分の一の人々はロボットに成り切れない人間性を捨て切れない人々であるのは、世界中の共通性であるらしい。

 

柳田国男は常民の定義で、「良いことも悪いこともしない人々」が常民であるという。そういう人々が日本人の基礎になっている人間だと柳田国男は論じている。別の言い方をすればこれが大衆の姿だ。民俗学はそういう人々を研究する学問であった。彼らは本も読まないし学校にも行かないので、縄文時代さながらの生活を現在もしている。縄文時代を身に着けているから、さほど幸福でもない代わりに不幸でもない、と柳田国男はいう。幸福・不幸は近代の産物かな。

 

 

第二次大戦(大東亜戦争)が、皇族東久邇宮によって始まったことは、あまり知られていない。

 

シナ事変が始まり、武漢攻略作戦に、皇族であり陸軍大将であった東久邇宮は参加した。まもなく捕虜になった。そこで国民党政府から打診があり、それを聞いた昭和天皇は驚天動地になった。

 

即刻解放を命じた。手段は選ばなかった。

 

この頃一説には皇室財産は世界一だったという。しかし陸軍大将だから、公務員で身代金は政府の予算から算出されたのであろう。国民党は最良のカードを手に入れたのである。

 

東久邇宮は昭和天皇の娘聡子妃と結婚していた。義理の息子が捕虜になったが、義父は最大限の手段で解放を命じた。

 

多分天文学的な高額の身代金であったのだろう。

 

さて、鈴木寛太郎内閣が敗戦処理内閣(1945・4・11-8・17)であったことは、良く知られている。

 

その後に短期間、何故か皇族の東久邇宮が内閣を組織している。東久邇稔彦内閣(1945・8・17-10・9)その意味が不明なのだ。

 

「おまえで戦争が始まったのだから、おまえが戦争を終わらせなさい」

と昭和天皇が大命降下をしたらしい。

 

そうすると、鈴木貫太郎と東久邇宮とは、二重に敗戦終結内閣の反復で意味をなさない。

 

理由はイタリアにあった。パドリオ将軍が内閣を組織してムッソリーニを打倒し、ドイツの反撃の時ローマから国王を擁立して逃げたのである。パドリオ内閣(1943・7-1944・7)。

 

つまりイタリア国王とパドリオ将軍の故事が、昭和天皇と東久邇宮大将にあるわけだ。玉を拝して国難を救う。鈴木貫太郎が敗戦処理なら、東久邇宮は新生日本の第一歩だったのだ。

 

そこに東久邇宮内閣の成立する意義があるわけだ。

 

ちなみに今皇室会議が開かれて、旧皇族の復活の議論がされているという。第一番に旧皇族の復活は、この東久邇宮の復活であろう。

「北一輝には悪いことをした」

 

昭和天皇はポツダム宣言を受諾して、8月15日の終戦詔勅を発布する前に、北一輝を死刑にしたことに詫びた。その一言であった。そし恩赦に署名して死刑重罪を無効にした。実定法は死者に及ばないから、死者に名誉回復をおこなったことは異例である。

 

死刑の罪状が無かったことになった。2・26事件を主謀したという嫌疑はえん罪であった。

 

北一輝が冤罪を恨んで怨霊となって祟るのを恐れた。菅原道真や平将門の怨霊の先例があった。国体の護持で犠牲になった者への鎮魂であった。

 

                         *

 

昭和5年2月25日、雪の降る朝であった。陸軍の青年将校が軍隊を動かして東京を制圧する挙に出た。

 

疲弊した農村の現状を憂い、現状を打破して新境地を切り開くには、軍事ク―データー以外にないとした陸軍の青年将校が決起した。その思想の基盤は北一輝の思想であった。統帥権の干犯で反対勢力を封殺し、軍事政権を樹立する。天皇親政で議会政治を否定する。

 

イタリアではムッソリーニが、ドイツではヒットラーが、大衆を扇動し選挙を通して過半数の政党になり、合法的に国家を統治した。日本のファシズムはそうすることが出来なかった。

 

北一輝は大衆ではなく、軍人が革命の主体であると規定した。日本のファシズムは北一輝によって初めてファシズムとなりえたのである。

 

この理論に飛びついたのが、青年将校であった。軍事クーデターで御大真崎甚三郎を担ぐが、理論は軍人でない北一輝に借りた。

 

しかし軍事クーデーターの情報を聞いた瞬間、張本人は北一輝と天皇は直感した。重臣牧野伸顕の入れ知恵で、軍人ファシズムの台頭を恐れていた。

 

「北一輝が悪い」

と昭和天皇口走った。それに基ずいて、この事件は終結するのであった。日頃立憲君主制を唱えておきながら、いざとなると専制君主に豹変した。関係者は一網打尽に逮捕され、秘密裁判で即決され、処断された。悲しいかな、上官の命令で動いたに過ぎない徴兵された一兵卒は満州の戦場に送られ、戦場で根絶やしにされる運命にされた。この処理方法の残酷さは日本人の特有の残酷さがある。後年一兵卒として上官の命令で参加した落語家の柳家小さんは、園遊会に招待されて何十年ぶりに元帥と一兵卒とが再会した。参加した兵士は何の責任もなかったのだが、一兵卒まで死に絶えることを命じられた処分であった。国家という非情の論理であった。

 

踏んだり蹴ったり、である。でも日本人本来の性格にはないという説もある。

 

木下順ニの「夕鶴」を北海道の高校演劇部が「夕鶴」を無断上演する。両者には劇作家と読者の関係しかないであろう。と同様に北一輝と青年将校との間には、共同謀議はなかったとされている。青年将校は単なる読者に過ぎなかった。2・26事件は原作者北一輝の了解のない、青年将校の自主公演に過ぎなかったのである。

 

さて、天皇は陸軍を皇道派と統制派に分けて、統制派に任せた。この時日本の古事に範を取るのが伝統である。昭和天皇は、真っ先に皇道派を平清盛に見立てた。彼らを成敗するのは源頼朝であった。源頼朝を統制派に見立てた。平清盛を成敗したのは良いが源頼朝によって武家政治(1192-1868)が始まってしまったのである。676年に及ぶ長期政権が誕生してしまった。2・26事件でこのまま軍事国家が継続されたら、第二次武家の時代が始まったともいえる。朝廷は自前の軍隊を持たず軍事部門は外注(アウトソーイング)していたが、明治政府になって初めて自前の軍隊を持った。天皇制は強化されたともいえるし、これが近代国家の天皇制の弱点でもあった。昭和天皇は軍隊を明治以前の『自前』でない『外注』に戻そうとしたらしい。軍隊のない天皇制こそが長い天皇制の継続の秘密と考えていた。事実軍隊を持たない天皇であった。『軍隊』はヤバイのである。軍隊の長が天皇に取って代わる危険性がある。日本が敗戦革命で明治国家のガンであった軍隊を廃絶して、名目上の君主に塗り変えることを志向していたらしい。

 

統制派こそ軍事独裁を手中に収めた。彼らに戦争が委ねられてしまった。鎌倉幕府の二の舞いを見て、後白河法皇が臍を噛んだ故事を、実権を失った昭和天皇はまざまざと思い出したのである。

 

北一輝の弟に北玲吉がいる。北玲吉の娘は丹波哲郎の夫人であった。東映で丹波哲郎は北一輝を演じたことがある。