『仁義なき戦い』第四作の『仁義なき戦い頂上作戦』(1974年)にチンピラ役で出演した俳優小倉一郎。名作シリーズに出演したからには、俳優の足跡(傷跡)を残したい気になった。出演依頼は組の兄貴を親分の命令でピストルで射殺する子分のチンピラ役である。
映画は兄貴分の松方弘樹が同じ組のチンピラ子分小倉一郎から射殺されるシーンである。それこそ無名なチンピラから組の大立者が無残にも殺される。組の親分の胸先三寸で、今や邪魔になった大幹部者が排除される。糞の役にも立たない者から殺される大立者、これこそ非情の論理だ。それだけに一層役立たずな小者を演じたいのは役者根性だ。もらったシナリオではわずかに映画の主役がチンピラのピストルで射殺される一コマだけだ。芸歴の長いだけが取り柄の小倉一郎は、野心だけは燃えた。
俳優小倉一郎はテレビで気弱な痩せた少年・青年の役で人気があった。青春スターとしては花も色もないといっていい。そんなテレビの役もマンネリ化して、子役は20歳を過ぎると役もなくなり消えてゆく年齢であった。子役から大人の俳優に脱皮する正念場であった。何か演技をして脱皮したかった。
監督の深作欣二に挨拶をした。
「よろしくおねがいします」
「ああ」
「監督。チンピラって、何でいるんですかね」
「そりゃあ、もてるからだよ。組に入れば兄貴がいて、飲食遊びに、全部面倒見てくれる。何にも考えないし、仕事もしない。天国だな」
「ところで、ピストルで兄貴を撃ち殺す。そのあと小便ちびる、なんてどうですか」
「・・・」
むすっと、苦虫を噛んだ不機嫌な監督の顔が、一変して小倉一郎の顔を睨んだ。
「何か、やりたいの」
「ええ」
「そういうことは松方弘樹や菅原文太が皆んなもうやってんだよ。やめとけ」
「・・・」
深作欣二は小倉一郎が今回のチンピラの演技をその気で生き込んでいるのを察した。弥勒菩薩が救いの手を差し出すというが、そんな慈悲深い顔をして言った。
「おい。自転車を並べてやれ。それでさ、自転車を倒して逃げ出す。ドブ川に逃げて、ドブネズミになった所で捕まる」
「はい」
小倉一郎は深作欣二の言った塩梅を忘れないように反芻した。
組の兄貴(松方弘樹)に可愛がられて、面倒をみられたチンピラ子分(小倉一郎)は、そんな兄貴に義理があるが、親分から殺せと命令されると、いとも簡単に「へい」と承諾する現代っ子の人間だった。義理・人情などからきし持たず、むしろピストルで兄貴を上手く仕留められるか、を気にする薄っぺらい人間だった。殺した瞬間に可愛がってくれた兄貴という大切な人間を殺した意味の重さを知るのだった。そんな現代っ子のチンピラ・ヤクザを演じた小倉一郎だった。
『仁義なき戦い頂上作戦』に松方弘樹をピストルで射殺するチンピラ役で出演した小倉一郎だったが、まさに鉄砲玉に使われるチンピラ・ヤクザの無残で残酷な、無知蒙昧な人間の役柄を、演出するのだった。実際の人間小倉一郎にとって、はるかに自分以下の人間を演じる、演じ切れる所に俳優業の魅力がある。乞食と役者は三日やったら辞められないという。栄光から薬物中毒に転落する前に、彼は俳優の悦楽の味を知った。まっしぐらに落ちた田代まさしがいて、落ちなかった小倉一郎がいた。今小倉一郎は俳句の宗匠で生きている。
*因みに、原作は飯干晃一が広島のヤクザの美能組組長の手記に解説をしたものです。宮尾登美子が野上弥生子を訪問した時、この国民的作家は宮尾登美子の実家が女衒(女を売る商人)をしていた特異な家柄に興味を持って、根掘り葉掘り聞いていたという。仕方なく種本の『仁義なき戦い』の話をして野上弥生子を煙にまいたと述懐している。女衒つまりヤクザ者の世界を、日本を代表する国民的作家が興味津々だったという。宮尾登美子は噴飯ものの作家と思わないでもないが、野上弥生子ともあろう人がヤクザに興味を持ったことに心打たれないでもない。