塾講師1年目の皆さん、こんばんは。
お疲れ様でございます。

東京は中学入試が始まりました。
といっても、埼玉入試ですが。
次は千葉の入試が始まります。
大まかな流れは、

高橋志帆著『二月の勝者』をご一読あれ。

桜花ゼミナールは中学受験専門塾のようでしたが
多くの塾は高校受験も大学受験もやっておられるはず。
いくつもの入試を、何人もの受験生の入試を
同時並行で追いかけながら、先生たちは

ヒイヒイ言っていると思います。
くれぐれもお体だけは…お互いに大事にしましょう。

今年の都立入試では中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)が
初めて導入されました。賛否両論ありながらも、
ウチの塾生は多くがA、B判定だったのでひと安心。
ちなみに結果が専用サイトで確認できるようになっても
中学校の先生からは何の案内も確認もされなかった、という
塾生が何人もいて、なんだかなぁという気持ちになりました。
一体誰が得をするシステムなの…まあいいか。

さて、1月も中盤です。
そろそろうちの子も塾に通わせようかしら、とお考えの方。
多くの塾は2月が新年度開始のタイミングです。
4月じゃないんです。

「春休み中にいくつか体験して選べばいいか…」

なんて思っていたら遅れをとります。

遅くなって困るのは、保護者のアナタではありません。
お子さま自身です。

塾通いの基本や勉強の仕方などを説明してくれる
新年度ガイダンスや保護者説明会などが1月中にあり、
2月から早速新学年のテキストの学習が始まります。

2月だけで3週分、3月も3週分くらいは授業がありますから
どの教科も5~6単元くらいは先取りで学習が進みます。

例えば新中1の数学なら、

正負の数は確実に終わり、文字式もほぼ終了。
中学入学前に1学期中間試験の出題範囲の学習を

一旦終えてしまいます。
その後の春期講習で復習をしっかりと行い、

4月からはさらに先へ。

塾へ行っていない新中1生は、春休み中は遊びまくりです。
そして入学式からソワソワとした気持ちのまま、

4月は部活体験などをしながら勉強そっちのけで過ごし、

5月のゴールデンウィークを迎えます。

その頃、2月から塾通いを始めた新中1の子は、

1次方程式までしっかりと学習し終えています。

5月の連休明けに、学校では初めての定期考査の準備を始めます。
ただ学習した範囲はまだ正負の数だけ…なのですが、もしそれが
ほとんどわからないとなれば、最初の中間試験の結果がどうなるか…。

2月から塾で頑張っていた子は、これで4~5回目の正負の数です。
1度目は2月に塾で、2度目は塾の春期講習で、3度目は学校の授業で
4度目は学校の試験勉強で、5度目は塾のテスト対策で…。
これだけ学習すれば、中間考査でどのくらいの点数がとれるか、
楽しみで仕方がありませんね。

大事なのは、

新学年になって最初のテストで「トップ」になること。
特に新中1などは、クラス内で誰が勉強ができるのか、

運動が得意なのは誰かなど、子どもたち同士で

互いに様子を観察し合っています。

初めての定期考査でクラストップになれば、
「アイツは勉強ができるスゴイやつ」となります。


クラス平均点そこそこならば、
「アイツは普通のやつ」となります。


万が一、クラスで下の方…となれば、
「アイツは勉強のできないやつ」と…。

まあ、周りからどのように見られようが構わないのですが、
一つ言えるのは
上位層としてスタートした子は、

次のテストでも成績を下げたくはないので

滅茶苦茶頑張る。

下位層としてスタートした子は、次はせめて平均くらいはと
中途半端な気持ちで頑張る。

どちらも「頑張る」のですが、

その頑張りの質はどちらの方が濃いものになるか…。
はじめ半分、とはよく言ったものです。


ところで、塾探しをしている保護者で
「塾は学校生活に慣れてから…と思って」という方がいます。

「クラスになじんでから」「部活が始まってから」
「まずは自分自身で勉強を頑張ってから…」等など。

気持ちはとても良く分かります。
無理をさせたくない、忙しい思いをして無理をした結果

全てがうまく回らなくなったらどうしよう…心配ですよね。

でも、

例えば部活に慣れた頃(6月頃?)に塾通いを始めたとして
そのころには塾ではもう既に「遅れ組」です。
追いつくにはお子さん自身の頑張りが不可欠ですし、
そもそも「遅れている」というハンデを抱えながら、
塾という環境に慣れるまでにまた時間を必要とします。

あるいは、

最初の定期考査で失敗して、それがきっかけでクラスに
馴染めなかったらどうするか。
部活ばかりに逃げてしまい全く勉強をしなくなってから
塾通いを始めたいと思うだろうか。
そもそも、自分自身で勉強を頑張ってから…と本気でわが子を
信じるのであれば、塾探しなど親からしてはいけないのでは…。
と、まあいろいろ考えるのですが。
 

毎年たくさんのお問い合わせいただくお客様や塾生を見ていて
塾を始めるタイミングは次のどちらかがおススメかな…と。

①子どもが自分から「塾に行きたい」と本気で頼んできたとき。
 

お子さまが自分から塾に行きたい、と言うまでは心配でも放置する。
関心を持ちながらも、親からは塾を勧めない。我慢比べです。

 

ただし、お子さまが自分の口で「塾に入れて欲しい」と言ってきた
ときは本気のはずです。

慣れるまではしんどいですが、おそらくそれでも頑張るはずです。
なお、お友達や恋人がいるから…という不純な動機である場合は
塾に通い始めてもいっこうに効果は出てきません。

②保護者様が我が子を塾に通わせたいと思うなら最適な時期は今すぐ。
 

放っておいたらある日勉強をするようにな…ることはありません。
定期試験結果が悪くても、中学校の先生に叱られても、

基本的にのび太はのび太のままです。響いたとしても変わりません。

どんなにガミガミ叱ったところで、「別に」と返されて終了です。
たとえ入試が近づいても、勉強しない子は全くしません。

 

いつかは塾に通わせなければならなくなる、と親のあなたが思うのであれば
まだ素直に言うことを聞く今のうちに?塾に入れてしまうのがおススメ。


塾代はそれなりにかかりますが、中1、中2の間は比較的リーズナブルな
料金設定にしている塾もけっこうあります。
我が子にスマホを持たせるお金があるのであれば、スマホをやめて塾に。
(ちなみに、中学生になってスマホを手にした子で勉強をするようになる
子は見たことがありません…)

 

勉強だけでなく、勉強することの意味や、勉強以前に大切なことなど

塾の先生が様々な話をしてくれますし、親の言うことは聞かなくても

塾の先生の言うことなら聞く…というのは有名な話。

 

ちなみに、塾代をセーブして中3から塾に入っても、

結局遅れを取り戻すための補習に個別指導や家庭教師などを使い

塾代が膨らみ、様々なオプション講座もとるようになり、

最終的には塾代としてはそれなりにかかるはずです…。

善は急げ、です。