昨日の夜はエキサイティングだった!第1回出版会議だ。思いの丈をしゃべりまくり、出版業界の話、出版はどうやって儲かるのか。その辺りのことを勉強させてもらった。
  先生の名前は出していいのかわからないので、「出版ティーチャー」師匠と呼ばしてもらおうと思ったが、長すぎるので…
「出版ティーチャー」
「しゅっぱんてーちゃー」
「ゆっぱんてっちゃー」
「っぱんてっちゃー」
「ぱんてっちゃー」
「パンちぇっちゃー」
「パンチェッター」
「パンチェッタ」師匠。
バンザーイ!バンザーイ!
  パンチェッタ師匠としておこう。パンチェッタ師匠にたくさん教えてもらった。
  まず、商業出版と自費出版とどちらが良いか。自費と言うのは全部自分で費用を持つのだ。初版ということが問題だ。売れるかどうかがわからない。商業出版は、出版社が自ら売ってくれる分がある。その売れた分の印税をもらう。しかし、大きな本屋さんへおいてもらうには、その出版社が本屋とどういう契約になっているか。本棚を持っている出版社も入れば、手数料を払っておいてもらうこともある。
   いずれにせよ、その本が売れるかどうかにかかってくる。当然商業ベースに乗せないといけないということころが味噌だ。初版から売れるとわかっている本はない。売れるとわかっている本は、著者の知名度だったりする。そのときは出版社がアプローチをかけてくる。売れると言うことはたくさん印刷すると言うこと。たくさん印刷すると言うことは原価が安いということ。原価が安くなると利益率があがる。そうなると印税を払った残りが出版社の利益となるのだ。これがキーワードだ。
  売れるかどうかは、買ってくれる人がいるかどうか。買ってくれる人が多い人は知名度の高い人。友達の多い人。有名人。売れる確率があがるということだ。そういうことだ。初版で何冊印刷するか。そこらで原価率が高くなる。そうなると利益はほとんどなくなる。自費出版にしても商業出版にしても、増刷できるかどうか。あるいは2冊目が売れるかどうか。そこにかかってくる。要は売れる本がかけるかどうかなのだ。
 
  ここが商売のポイントになってくる。しかし我々(なぜ、我々かと言うと編集の仕事をするパンチェッタ師匠と共にということ。)は、そこだけにはとどまらない。こだわるポイントが違う。大切なことは、歴史に残る、またはその本で生き方のヒントになるということで、すばらしい書籍だということだ。それで売れる…ここにかけてみたい。そりゃもう、本気で原稿を考えるよ。本気だよ。
  私は税金の本を書くことに決めた。なぜ税金かというと、税は難しすぎるから。そして税の本は専門家しか読めないということ。専門家でなくても読みやすく、税を理解していくという事実を残したい。
  日本という国は、税に関心のない人が多すぎる。それは難しすぎるからだ。興味を持ってもくじかれてしまう。またテレビで弁護士の番組はあっても税理士の番組はない。国民が税に関心の無い国はおかしい。それは良い国だとは思えない。そこで社会貢献をまずすることに決めた。皆様に税を理解してもらえるような作品を作る。
  目標は天皇陛下に会うこと。社会に認められる本を作れたら、まんざらでもない。それは有名になりたいからではない。社会の役に立ったという一つの目安なんだ。パンチェッタ師匠にも儲けてもらって、さらに世の中にすばらしい本を提供してほしい。
  税金の本だから法律が変われば、役に立たなくなるかもしれない。それでも名著と呼ばれる本を書いてみたい。

  その決断をさせてくれたパンチェッタ師匠にお礼を言いたい。