育休を取る予定。


妻が2人目を授かっており(大変なのにいつもありがとう!)、おやじも夏ごろの出産に合わせてがっつり仕事を休んでお家に入る予定です。



おやじの勤め先は所謂大手ホワイトで「ダイバーシティ!!」「キャリア!!」みたく働きやすさとかにかなり力を入れています。


とてもありがたいし、そんな勤め先が好きです。



けど、実際に育休申請をしてみて、引き継ぎとかもあるので周りに話すと本音と建前なんだろうなってことが結構ある。



「育休?いいじゃん!」って推してくれてた人が10ヶ月と聞いて顔が曇ったり、上級管理職の人が「自分だったら半年以上は怖くて取れないなあ」と言ってたり、「よくそんな休めるね、怖くない?」とか「奥さん専業主婦なのに?」とか。

会社の目指す方向とあなたたちの考え違うやん。て言いたくなる。



正直に言うと今後の不安はあったけど、逆にこういう声ばかり聞いて吹っ切れた感がある。



この価値観は通じないんだろうなという諦めとでも言おうか。



人は人、うちはうち。まずは育休中の家事育児諸々を全力でやって、自分にとっても家族にとっても価値のある10ヶ月にすることが目標。



仕事の不安は1年後の自分に任せよう。



とはいえ育休までは働くからその間の責任は果たさないとなあ、引き継ぎしないと。

めんどくせー、さあ仕事に戻ろう。



おやじ。