昨夜はLINELIVE特番『リスペクト』公開記念前夜祭で

サッシャさんと、FUJIWARA藤本さんと
ガンバレルーヤのお二人と

アレサ・フランクリンの音楽の話やら
ジェニファー・ハドソンの演技の話とか
楽しいひとときを過ごしておりました。


ついに公開よ、『リスペクト』!


映画で伝える社会的改革も根底にあるけれど

気分も上がり、頑張る力も与えてくれる『リスペクト』

記事も書いてあります。


私は、前にも書いたけれど

小、中、高は、今みたいに社交的でもお喋りでもなかったし

友達も少なかったのですよ。


今朝、娘に「なんでママはたくさんのひとのまえでおはなしできるの?」って聞かれて

「好きなもののお話ししているうちにお喋りが好きになったのよ」と答えてました。


小学校で放送部に入ったのも、ただ音楽が好きで、

好きなレコードをかけられるんだと知って入ったもので

映画と音楽(洋楽)くらいしか趣味が無かったけれど

それらに生き甲斐を感じていて、同じ趣味の同級生と友達になったんですよね。


無理して友達作らなかったってことなんだけれど

友達が居なくても平気な子供でした。


私が生まれる少し前に東京FMが生まれて

そのあとJ-WAVEが出来て

洋楽はそこと、ミュージックビデオのランキング番組、

そして洋楽専門音楽雑誌で情報を得る時代。


当時、FMラジオは英語喋れないとラジオDJになれない、みたいな感じで

ラジオで映画紹介することが夢だった私は、

バイリンガルじゃないから難しいよ、AMだね、

あとね、ラジオで映画を紹介するのはあくまでコーナーで

そんなに取り上げられないわよ、

と知り合いのDJ事務所の社長に当時、言われたりしました。


けれど、コミュニティFM多摩の開局で

帯の生放送番組を持てて、3時間、リスナーからのメールを読んだり

好きな音楽を流したり、映画コーナーをしっかり作って語り、

とても楽しかったなぁ。


アレサ・フランクリンを知ったのはそんなFMと
6歳年上の彼氏のお陰でよく聞いたなぁ。


日本はアメリカのような肌の色による差別を音楽シーンでは

持っていないから、ラジオでもランキングで紹介するし

海外の音楽で、ロックとかパンクとかR&Bとかのカテゴライズで

聞く人が分かれる感じ。


アレサは大道で、懐メロ的で、聴きやすくて、覚えやすくて

ゴージャスでパワフルで好きだった。


だから音楽映画が大好きなのです。


良いよね、メッセージがズドンと歌で伝わってくるのと

その人の生き様から学ぶことが必ずある。


音楽映画ほど、ザ・エンターテイメントだな、って思うジャンルは無い気がする。