_var_mobile_Media_DCIM_138APPLE_IMG_8970.JPG
ここ数日

クリエイターの方々のお話を長く

ディープに聞く機会が多く

改めてハッとさせられることがあったんですよ。


あるYouTubeクリエイターさんが

ハリウッド監督になれるにはどうしたらいいか?

「アリータ:バトル・エンジェル」で来日していた

ロバート・ロドリゲス監督に尋ねた時のこと。


「ハリウッドの映画監督になんか、

なって欲しくない。

ぼくもなりたくない。


ハリウッド映画の監督になろうと思うんじゃなくて

僕は僕の庭で、僕が作りたいと思う作品を

作ってきたし

ジェームズ・キャメロンもそうやってきてるよ」


なんと素晴らしい!

_var_mobile_Media_DCIM_138APPLE_IMG_8975.JPG

"何かになりたい!"

って思いは大事だけれど

"届けたい思い"

がなきゃ誰の心にも届かない。


で、次の日

「母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。」

大森立嗣監督と原作の宮川サトシさんとの

1時間に渡るどっぷりトークショーのMCを。


宮川さんはこんなことを言ってたのですよ。

「書き続けること

最後まで書き終わらせることが大事」


大森立嗣監督で印象に残ってるのは

「若松孝二監督とか、俺の師匠の荒戸源次郎監督とか

独立系プロダクションの動きって憧れる。

大きな力に囚われず

自分の描きたいことをしっかり伝える力」

_var_mobile_Media_DCIM_138APPLE_IMG_8979.HEIC

そーなんだよな

といま一度、我に返った!


ハリウッドがスゴイとか

(たしかにスゴイけど)

テレビがスゴイとか

(たしかに大衆に知られるけど)

大きなメディアがスゴイとか

(広められる力があるのはスゴイけど)

そこに固執する意味ってなんなんだ?


良いもの全てが、メジャーなのか?


メジャーだったらエライのか?


いやいや

ちゃーんと調べれば

良いものは色んなところにあるんだよ。


良いものとは

自分が伝えたいコトをしっかり持っている人

なんじゃなかろうか?


その軸がしっかりしていて

思いに溢れていたら

誰かの心に届くんじゃなかろうか?


ずっと見ていたい作品、見ていたい人って

そんな強い想いを持っている人なんじゃ

ないかなぁ。


そう、チャリティおばちゃんは思うのだけどな。


「グレイテスト・ショーマン」応援上映MCにて。

_var_mobile_Media_DCIM_138APPLE_IMG_8969.HEIC