「常に足りている」という認識と感謝が安心を生み出す | 天性をいかす!天職をつくる!楽しく生きる!てんがく(天楽)への階段

天性をいかす!天職をつくる!楽しく生きる!てんがく(天楽)への階段

今の仕事をずっと続けるのか?と疑問を感じているあなたへ。自分を深く知る自己対話・自己分析レッスンで、自分らしく生きられるようになる♪やりたい仕事と自分の強みを見つけて、自由で、幸せで、楽しい人生を目指しましょう!

こんにちわ。



くりです。



今日も、「タオの法則を読みながら自分の声を聞き自分を感じたこと」について書きますね。





足るを知るのは足るは、常に足る




難問すべてを解決する方法 それは宇宙につながること その心が「足る」である




『タオの法則 老子の秘儀「超」活用法』千賀一生著より



「足りない」という心を持っていると、

不満や不安という心につながり、

無意識的に「求める」→「奪う」という行動を

生んでしまうことはどうしようも ない。




「常に足る」という心を持つことができたら、

常に満たされていて安心できるだろう。



常に満たされているから、求めなくていいし、

無意識的に周りに 「与える」行動が生まれる。



そうありたい。


そのために、無条件に満たされる状態をつくっていこう。




それは、すべてに感謝するというシンプルなことから始 まったりする。



やっぱり感謝神経を鍛えることだね。


(タオの法則を読みながら自分の声を聞き直観を感じる:2014.12.4)



以前、ある友達が、職場で、つい周りに期待して、周りができないと、ついイライラして厳しく当たってしまうという話をしていた。

それで、「基本はゼロだと思って、やってくれたらプラスだと考えるようになったら、楽になった」というような話をしてくれたことがある。


なるほど、いいねと思って、自分でも意識を変えてみました。

それまで、つい期待したり、求めたりして、応えてくれないと、つい感情的になってさらに主張したり、「うっ」って傷ついたりさみしい気持ちになったりしていました。

意識を変えた後は、やってくれなくても「足りている」状態だから、感情は揺れずに、それを受け入れられるようになりました。

やってくれなくてもプラスマイナスゼロだと思えると、断られたり応えてくれなかったりしても平気になりました。

もしやってくれたら、純粋に悦んで感謝できるようになりました。




頭では理解していたことではあったのですが、それを実践して体現できたということですね。


ではどうしたら意識と行動を変えられるか?


日頃から、感謝をする習慣をつくる

感謝をする条件をゆるくしていくことで、感謝する対象と数をだんだん増やしていきます

最終的にはすべてに感謝できるようにする





具体的には、感謝できたことを書き出したり、感謝した数をカウンターで数えたりすることが習慣化しやすい方法としてあります。





よかったら試してみてくださいね。




老子の言葉と千賀先生の解説、そしてわしの言葉が、気付きや悟りを導くことにつながっていけたら幸いです。



お読みいただき、ありがとうございます。




タオの法則 老子の秘儀「超」活用法 (超☆きらきら)/ヒカルランド¥1,620Amazon.co.jp


—————————————————————————-

無料メルマガ「感覚を開くと人生が豊かになる!自分と相手と世界を感じるための方法」
ブログには書けない詳しい情報や最新の情報、プライベートなエピソードと写真なども発信していきます。ご希望の方は、良かったらこちらへ登録ください。