中学受験コースに新しく入られた新小4年のみなさん…保護者のみなさん…調子はいかがですか…
我が家は通塾と学校と習い事と宿題とをやりくりするペースに、なんとかかんとか慣れてきたかなというところです。
いや、慣れてないかな。
ひたすらこなしているだけかも。
塾に入って、いきなり割り算の筆算でガツンとやられたuniさん。
いまだに完璧にはマスターできず
次は⬜︎の入った四則入り混じった計算にまたガツンとやられ。
算数に振り回される日々です
こんな難しい課題を扱う塾の宿題だから、当然1人ではできなくて。
我が家では特に算数の宿題はオットが見てくれています。
オットにお願いしたわけじゃないんだけど、夕飯の後私が片付けをしている時間にuniさんが塾の宿題をするから、その時手が空いているオットが宿題をみるのが自然にパターン化した感じです。
まぁでもね、やっぱりオットは自分自身が塾に通ったり中学受験した経験があるわけだし。
それに何より私が思ってた以上にオットは教育熱心で
これはuniさんが塾に入って初めて知ったんですけど。
オットは、小学生の頃塾に通って中高一貫の進学校に行った人だから。
頭いいんです、それは文句のつけようなないのですが。
でも、だからこそできない・分からない気持ちが分からないんですよね…
uniさんが割り算の筆算でモタモタしてると
「なにやってんの」
「このぐらいの計算、すぐ答えなきゃ」
って焦らせるようなこと言っちゃって
この間なんて、塾から帰ってきてただでさえクタクタに疲れてるのに、その日の塾の課題の復習とか始めちゃって
この調子で責め立てるような口調で教えるからuniさんしまいには泣き出してしまって
私もさすがに見かねて
「uniちゃん、今日はもういいよ」
「学校も塾も行って疲れてるでしょ、また明日頑張ればいいよ」
って助け舟出して、すぐに寝かせました
そのあと、オットと少し話したんですけど。
教えてくれるのはホントにありがたいし、オットの頑張りと言うかやる気も損ねちゃダメだし。
かと言ってこの調子でやられるとuniさんのメンタルがやられるのは目に見えてるし。
私もかなり気を使いながら
uniさんは元々算数は苦手だから、塾のスピード感のある授業ですぐに理解するのは難しいと思うよ
特に計算を耳だけで聞いてすぐに暗算で答えるようなことは、まだだいぶ修練がいると思うから、ゆっくり教えていったほうがいいんじゃないかなー
みたいな感じでやんわり話したんですけど。
自分だってピアノ教えるときは泣かせながら教えてるでしょ
って言われちゃって。
そりゃそうだ。
そうそう、自分が出来ると相手が出来ないのがなんでだろうってイライラするんだけどさ
だからパパの気持ちも分かるんだけど
今日は特に疲れてるみたいだし、こういうときは集中も続かないんじゃないかなーと思うんだよね
オット、やっぱり不服そうな顔をしてましたが、さすがにuniさんを泣かせちゃったことは後味が悪いと言うか、いろいろ思うところもあったようで。
その後は厳しく教えることはあんまり無くなりました
でも、その数日後。
uniさんとお風呂入ってるときに、何の話の流れだったか忘れちゃったけど、ふとuniさんが
「わたし、塾で一番頭悪いと思う」
と言い始めて。
え、なんでなんで?
どうしてそう思うの?
もしかして、算数が分からないから?
と聞いたら、そうだ、と。
塾は学校よりもずっと先のことをやってるし、授業のスピードも速いし、1回授業を受けて全部分かるようになるのは無理だよー
次にまた学校で習って、そのときちゃんと分かるようになったらそれでいいんだよ
と、こんこんと慰め。
ハードなお受験の世界に突然放り込まれて、uniさんもいろいろ戸惑ってるのかなーと…
学校ではちゃんと授業についていけてて、分からない子のお手伝いを先生からお願いされるくらいだったのに。
塾ではついて行くのにただただ必死で
自信無くしちゃったのかなーと
なんだかかわいそうになっちゃいました。
ほんとーに無理だったら、いつでも中学受験コースじゃなくて高校受験コースに変わってもいいんだけど
(←辞めさせることはない)
そんなこんな、親も子もうろたえている間に3学期も終わってさっそく春季講習が始まってます
春休みはね。
学校の宿題が無いから。
すごーく気が楽です
講習も5日間しかないしね
だんだん学年が上がるごとにハードになっていくのは目に見えているので
春休みは、ゆーっくり羽を伸ばしてほしいと思います