国語のまとめテストも終わりました!



テストの日の朝は

見直しをしっかりするんだよ

と言って送り出しましたが…


その結果は…







デジャヴ!?



今回も先生から


おしい! みなおしをしましょう。


の コメント付きハートブレイク




どこを間違ったーー!?






2つえらんで、○をつけなさい」


なのに、ひとつしか選ばなかったえーん



それから…






「○◯が △△する」

の文章を作る問題。


写真では訂正済みになってますが、テストのときは


みんなで かけっこする


と書いたそうです。



気持ちは分かるよーー!

喋り言葉ではよく使う言い回しあせる


みんなで遊ぶ

とか、

uniちゃんと◯◯ちゃんで折り紙をする


みたいな?



でもテストじゃダメなんだよ。

例文を読まなきゃあせる




ってことで、先生からも


おしい! みなおしをしましょう



のコメントが付いたようですもやもや



いやーーー

もったいないわーーー


返す返すももったいない。


こんなケアレスミスとか、だんだん無くなっていくものなのかなー??

あと、例文から出題の意図を読み取る力とか。

テストを重ねれば力がついてくるものなのか…キョロキョロ



uniさん、単元まとめテストでも先生から


みなおしをしましょう

みなおしをしっかり


ってよく書かれるんだよなーーーえーん



うーーーん

これからの課題だなぁもやもや


そしてuniさんの学校、テストの総括を保護者に教えてくれないんですよねー

平均点とか、点数の分布とか。

できたら1年生のうちから教えて欲しいんだけどな。


そんなの気にしないでいいってことなのか??


uniさんの話によると、テストの訂正が終わっていない子は、夏休みに登校して補習的なことをするらしいです。


uniさんは訂正して青ペンで100点(通称青100と言うらしい)貰ってるからか、特に補習は言われてません。


これってどこの学校でもやってるのかな…?




さーー今日は終業式ひまわり


初めての通知表。

初めての「夏休みの宿題」


子どもはただただ夏休みが楽しみなようですが、親はもう。。。

毎日のお昼ご飯と夏休みの宿題に追われるひと月がいよいよ始まりますチーン