梅雨入りしましたが、まだ本格的な雨は無い九州地方。。。
この間、いつもお願いしている業者さんが来て庭木に薬をかけてくれました。
この時期は梅雨の晴れ間を見て作業に来てくださいます。
なんという名前だったか忘れましたが、しつこいウイルス性の病気に悩まされている我が家の庭木たち…
10日程前、玄関前の常緑ヤマボウシの葉に怪しい模様が出ていて、写真を撮ってからその枝だけ切り落としました。
これ

また新たなウイルス性の病気が発生したのかとドキドキしましたが、業者さんに写真を見せたらただの虫食いでした

でも、ただの虫食いとは言え種類によっては数日で木が丸裸にされることもあるので油断はできません
1ヶ月ほど前に植えたペチュニアもいい感じに育ってきていたのに、調子が悪くなってしまいました


これも、ウイルスか細菌の病気かと思って早めに処分しました。
でも庭木管理の業者さんに写真を見てもらったら、やっぱり虫食いだったようです。
まぁどっちみち調子が悪くなってきてたから…また植え直そう
4~5月、ずっと花を咲かせてくれていた「オステオスペルマム」
花が終わってこんな感じでした

ネットで調べたところ、花が終わったら梅雨入り前に全体を半分から3分の1くらいまで切り戻すと書いてあって、思いきってざっくりやりました

こ、こんなに切り戻しちゃっていいんだろうか…
緑のところ、ほとんど残ってないし
花がたくさん咲いて育てやすいと聞いていた「マックスマム」も、枯らしてしまいました
たぶん、アブラムシが付いたんだと思います

次々と枯らしてしまう…
今のところちゃんと最後まで花を咲かせきったのはパンジーとかビオラ。
冬の花だから、虫が付きにくいんですよね
よっぽど私の管理が悪いに違いない…

玄関前に花が何にも無くなってしまいました
今度、園芸屋さんでいい殺菌剤・殺虫剤を買ってこようと思います




