未就園児サークルに通っているA幼稚園の、来年度入園の願書をいただいてきました。
A幼稚園は、来年度入園の説明会はしないということで。
願書が欲しい場合は、未就園児サークルのときなどに職員に声をかけてくださいと先月お達しがありました。
説明会が無いってどういうことーー???
おそらく、未就園児サークルに通っている子どもたちで募集園児数に達するという見込みなのだと思われます。。。
これは早めに願書を貰わないと、下手すると
「願書は全てお配りしました」とか言われて門前払いもあり得る
…
と、少々慌てましたが、無事に手に入れることができました。
願書を貰ったときに、先生に
「年少々クラスに入園希望です」と伝えたら、
「あら、もう預けるんですねー。お仕事される予定なんですか?」と笑顔で聞かれました。
「そうですねー、まぁぼちぼち考えつつ…
」
とゴニョゴニョ答えたのですが。
先生の、「もう預けるんですか?」という言葉と、
「お仕事される予定なんですか?」
という言葉が妙に引っ掛かってしまって
というのも、月に1回開催の地域での子育てサロンで、4月から幼稚園の年少々に入園させたいって話したら、同じ年齢の子どもがいるママさんたちに、
「えっ、もう幼稚園ですか? 早いですね!」ってびっくりされたんです
uniさん、早生まれの2月生まれなので…4月入園させたら2歳1カ月で幼稚園デビューとなります。
園での生活についていけるかな?って自分でもやや不安に感じているので…
「もう預けるんですね」とか、
「早いですね!」とか言われると、何かますます不安が高まってしまって
それに、再就職に向けてなにも決めていない状態で子どもを幼稚園に行かせるって、私はもしかして世間一般的にヒドイ母親なのかな?とか思っちゃったり。
産後一年で復職するママさんたちは満1歳から子どもを保育園に通わせるわけだし。
2歳から集団に入れるのが特別早いわけは無いと思うんだけど。。。
いつ子どもを保育園や幼稚園などの集団に入れるかは、それぞれ保護者の考え方もあるし、家庭の事情、地域の事情もあるし、こうあるべきというのは一概には言えないと思うのですが…
私は行ける環境があれば2歳から幼稚園に通わせてもいいんじゃないかなーと思っています。
これまで仕事を通じてたくさんのお母さんや子どもたち、保育士さんや幼稚園の先生、心理士の先生とお話しするなかで、私自身が感じたのは「子どもは子どもの中で大きく成長する」ということでした。
でも。。。それって何か一般を逸脱した考えだったりするのかな
って。
いざ願書をもらってみて、不安が増してきたり
来月の上旬には願書提出なんですが。。。
今になって気持ちが揺らいできてます
A幼稚園は、来年度入園の説明会はしないということで。
願書が欲しい場合は、未就園児サークルのときなどに職員に声をかけてくださいと先月お達しがありました。
説明会が無いってどういうことーー???
おそらく、未就園児サークルに通っている子どもたちで募集園児数に達するという見込みなのだと思われます。。。
これは早めに願書を貰わないと、下手すると
「願書は全てお配りしました」とか言われて門前払いもあり得る
と、少々慌てましたが、無事に手に入れることができました。
願書を貰ったときに、先生に
「年少々クラスに入園希望です」と伝えたら、
「あら、もう預けるんですねー。お仕事される予定なんですか?」と笑顔で聞かれました。
「そうですねー、まぁぼちぼち考えつつ…
とゴニョゴニョ答えたのですが。
先生の、「もう預けるんですか?」という言葉と、
「お仕事される予定なんですか?」
という言葉が妙に引っ掛かってしまって
というのも、月に1回開催の地域での子育てサロンで、4月から幼稚園の年少々に入園させたいって話したら、同じ年齢の子どもがいるママさんたちに、
「えっ、もう幼稚園ですか? 早いですね!」ってびっくりされたんです
uniさん、早生まれの2月生まれなので…4月入園させたら2歳1カ月で幼稚園デビューとなります。
園での生活についていけるかな?って自分でもやや不安に感じているので…
「もう預けるんですね」とか、
「早いですね!」とか言われると、何かますます不安が高まってしまって
それに、再就職に向けてなにも決めていない状態で子どもを幼稚園に行かせるって、私はもしかして世間一般的にヒドイ母親なのかな?とか思っちゃったり。
産後一年で復職するママさんたちは満1歳から子どもを保育園に通わせるわけだし。
2歳から集団に入れるのが特別早いわけは無いと思うんだけど。。。
いつ子どもを保育園や幼稚園などの集団に入れるかは、それぞれ保護者の考え方もあるし、家庭の事情、地域の事情もあるし、こうあるべきというのは一概には言えないと思うのですが…
私は行ける環境があれば2歳から幼稚園に通わせてもいいんじゃないかなーと思っています。
これまで仕事を通じてたくさんのお母さんや子どもたち、保育士さんや幼稚園の先生、心理士の先生とお話しするなかで、私自身が感じたのは「子どもは子どもの中で大きく成長する」ということでした。
でも。。。それって何か一般を逸脱した考えだったりするのかな
いざ願書をもらってみて、不安が増してきたり
来月の上旬には願書提出なんですが。。。
今になって気持ちが揺らいできてます
