この間の移植が陰性に終わったあと、オットとこれからの治療について2度ほど話し合いました。


治療というか…二人目のこと。


そんなこと、移植前にもっとちゃんと話し合っておきなさいよって感じですよねアセアセ


移植前にも、一応オットとは話し合っていました。
そのときは、オットはもしも移植で陰性だったら、また採卵してみようと言っていました。

一人目のときほどガッツリ頑張らなくてもいいし、とりあえず誘発してみて卵巣の反応を見つつ、また今後の頑張り具合を考えてみたらいいんじゃないかと。

要するに、治療は「する」方針でした。


あぁ、オットは二人目が欲しいんだな、と思いました。
私は若干治療に腰が引ける気持ちもありつつ、治療は継続するつもりでいました。


でもでも。



ホルモン補充療法を経て、移植して、陰性で。


そういう結果を受けて、オットとまた話し合ってみて、お互いの気持ちに変化があったことが分かりました。


一番最初にオットも私も考えたのが、そもそも私たちは、二人目を本当に心から望んでいるのか?ということでした。



不妊治療のクリニックを再受診しているのに、何だそれ!?って思われますよね…ショボーン


単純に、二人目が欲しいとか欲しくないとか、そんなことではないのです。


私たちの場合は、もう一人子どもをと願うなら、ICSIしか選択肢がありません。

一人目のときのように、お金をかけて、体調を崩して、痛い思いをして、神経をすり減らして、時間をかけて、そうしてまでもう一人を望む?ということです。


しかも、それだけ治療をやっても妊娠できるかどうかは分からないし、妊娠できても出産までたどり着けるか、無事に産めるかも分からない。

不安なことだらけなのに、それを押しきって治療に進めるだろうか?というのが私とオットの共通の問題でした。


オットは、子どもが二人いたらもっと賑やかになって楽しいだろうなーとは思う、と言っていました。

でも、今、uniさんがいて、ものすごーく幸せなのだそうです。

これ以上のことは望まないくらい幸せで、十分満たされていて、
「絶対もう一人欲しい!」というモチベーションが無い、と。


そして、治療することで私が受けるダメージのことも気にしていました。

「治療って、側で見てて思ったけど命を削ってるところあるでしょ。それに、産前に血圧も上がったし。きっとまた妊娠して出産ってなったら、前よりも血圧上がっちゃうかもしれない。」

「治療やめたほうが、体も気持ちも楽になれるんじゃない?」

と言われました。


それはたしかに。。。

命を削る…と言うのは大袈裟かもしれないけど、体も心も治療に振り回されて、QOLはかなり下がるのは実感しました。


オットとしてはどちらかというと、このまま治療は終了することに気持ちが傾いているようでした。


私の気持ちは…


長い文章になっちゃったので、別記事にしたいと思いますアセアセ