以前よりは、だんだん人見知りがなくなってはきましたが…
uniさん、外ではほとんど、全くと言っていいほど笑いません
今日は、地域の福祉館で月に一回開催している子育てサロンに行って来ました。
地域の民生委員さんや児童委員さんたちがお世話をしてくださる会で、地域の保育園幼稚園も協力して、毎回楽しい遊びを準備してくださいます。
今日は保育園から保育士さんたちが来られて、1時間ほどみっちり歌遊びや体操、人形劇をしてくださいました。
参加していたほとんどが、1~2歳児さんだったのに、飽きてどっか行っちゃう子がひとりもいないっていうくらい、楽しい内容で。
uniさんもチョロチョロせず私の膝の上に座って夢中になっていました。
すごく遊びに集中して、楽しそうではあるんだけど…
ちーっとも笑わない!!!
ほんと、ニコリともしない!!!
保育士さんたちの遊びが終わったあとの自由遊びでは、uniさんはボールプールで遊ぶのがお気に入りです。
今日は2歳くらいの元気な男の子ふたりがボールプールの中でめちゃくちゃダイナミックに遊んでいて、uniさんは弾みで何度も押し倒されたりしてたのですが、これまたちっとも泣きもせず、嫌そうにもせず、無表情。。。
周りに無関心というわけではないんです。
はしゃいでる子を、「うわー」とか言って指差ししながら見てたりとか。
一緒にボールプールの中にいるお友だちにボールを渡そうとしたりとか。
uniさんなりに一体感と言うか、一緒に遊んでる雰囲気を楽しんでいるのは伝わってくるんですが、どうにも無表情というのが何か残念で。。。
続けて参加していると、お世話してくださるおばちゃまたちにも顔と名前を覚えてもらって、よく声も掛けてくださるのですが、やっぱり無表情。
前回から、帰るときに「バイバイ」と手を振れるようになったのは大きな進歩かなぁ
でもあんなに声もかけてもらうのに、ちょっとくらいニコッと笑ったらいいのに…と思っちゃうのは、親のエゴかなー?
人見知りと言うよりも、警戒心が人一倍強いってことなのか。。。
でもねー、一度くらいニッコリ笑って、「あら、かわいー
」
って、親としては言われてみたいのよー
uniさん、外ではほとんど、全くと言っていいほど笑いません

今日は、地域の福祉館で月に一回開催している子育てサロンに行って来ました。
地域の民生委員さんや児童委員さんたちがお世話をしてくださる会で、地域の保育園幼稚園も協力して、毎回楽しい遊びを準備してくださいます。
今日は保育園から保育士さんたちが来られて、1時間ほどみっちり歌遊びや体操、人形劇をしてくださいました。
参加していたほとんどが、1~2歳児さんだったのに、飽きてどっか行っちゃう子がひとりもいないっていうくらい、楽しい内容で。
uniさんもチョロチョロせず私の膝の上に座って夢中になっていました。
すごく遊びに集中して、楽しそうではあるんだけど…
ちーっとも笑わない!!!
ほんと、ニコリともしない!!!
保育士さんたちの遊びが終わったあとの自由遊びでは、uniさんはボールプールで遊ぶのがお気に入りです。
今日は2歳くらいの元気な男の子ふたりがボールプールの中でめちゃくちゃダイナミックに遊んでいて、uniさんは弾みで何度も押し倒されたりしてたのですが、これまたちっとも泣きもせず、嫌そうにもせず、無表情。。。
周りに無関心というわけではないんです。
はしゃいでる子を、「うわー」とか言って指差ししながら見てたりとか。
一緒にボールプールの中にいるお友だちにボールを渡そうとしたりとか。
uniさんなりに一体感と言うか、一緒に遊んでる雰囲気を楽しんでいるのは伝わってくるんですが、どうにも無表情というのが何か残念で。。。

続けて参加していると、お世話してくださるおばちゃまたちにも顔と名前を覚えてもらって、よく声も掛けてくださるのですが、やっぱり無表情。
前回から、帰るときに「バイバイ」と手を振れるようになったのは大きな進歩かなぁ

でもあんなに声もかけてもらうのに、ちょっとくらいニコッと笑ったらいいのに…と思っちゃうのは、親のエゴかなー?
人見知りと言うよりも、警戒心が人一倍強いってことなのか。。。
でもねー、一度くらいニッコリ笑って、「あら、かわいー
って、親としては言われてみたいのよー