自宅から近いところにあるA幼稚園の未就園児サークルに初めて参加しましたービックリマーク



園庭開放の日だったのですが、お天気は雨雨


園内のお部屋で1時間ほど自由遊びをしました。


普段は超絶人見知りのuniさんびっくり

話しかけられたら顔を伏せて小さくなってしまうのですが、不思議と子ども連れのママさんには全然はずかしそうな素振りはしません。


むしろ、自分から積み木を渡そうとしたりとか。

自分と同じような年齢の子がいると緊張しないのかな?


全部で10組くらいの親子がいましたが、お友だちに混じってブロックをガチャガチャしたりして熱心に遊んでいました。


何人かのお母さんとお話してみたら、ほとんどは二人めか三人めの子どもさんをサークルに連れて来ていて、上の子どもさんはその幼稚園に通っているということでした。



幼稚園のこと、いろいろ聞きたかったけど(保護者が参加する行事の頻度とか、幼稚園グッズは必ず手作りなのか、とか汗)

最初からがっついて聞くのはアレかな、と今日は大人しく過ごしました苦笑


初めてA幼稚園の中に入ってみたけど。。。

廊下ですれ違う先生たち、よくご挨拶してくださって、明るい感じでした。

なんか、幼稚園の先生というより保育士さんのような印象?

すごく親しみやすいと言うか。


偏見だと思うんですが、幼稚園って、何かこう、ピシッとしてるイメージと言うか。

あ、保育園がだらっとしているって意味じゃなくて。


今、小学2年生になった親戚の子が通ってた幼稚園がすごいスパルタな感じで、みんな逆立ち、側転、ブリッジができるようにバシバシ鍛える有名な幼稚園だったのです。

毎回運動会や生活発表会を観に行きましたが、なんか軍隊みたいで子どもたちは本当に楽しんでやってるのかなー?って内心疑問に思ってましたガーン


幼稚園に対してそういう先入観があったので汗
(世の中の優しい幼稚園の先生たち、ごめんなさいガクリ)


A幼稚園のふわんとした雰囲気が意外でした。

幼稚園って、どこもこんな感じなのかな?


サークルでお話したお母さんに、
「未就園児サークルは今日が初めてなんです」って話したら、

「何ヵ所か行かれてみると、それぞれ全然雰囲気が違って面白いですよ」
って教えてもらいましたキラキラ


家の近所には、あと二つ幼稚園があります。


外国人の先生が数人いる、英語教育に力をいれているB幼稚園。
何でも能力の高い子には週に数回少数精鋭の特別クラスを受けさせるとか…びっくり


あと、今回行ったA幼稚園よりもずっと規模の小さい仏教系のC幼稚園。


どっちのサークルに行こうかなぁ。
どっちも行ったほうがいいかなぁ。

産後、すっかり出不精になってしまって、考えるだけで疲れてしまいますためいき*

ぼちぼち考えようためいき*