結婚して二人で暮らしはじめてずーっと、ダイニングテーブルをつかってきました。

食事はもちろんおにぎり
お茶を飲むのもテーブルコーヒー


uniさんが産まれてからもテーブルでした。


が。。。。!!

先週末、模様替えをしました。

ダイニングテーブルを片付けました!!


まだハイハイ移動のuniさん。
歩けないくせに、どんどん高いところへ登っていきます。


階段。
ベッド。
ソファ。

少し高さがあって難しかったダイニングチェアも、楽々登れるようになってしまいましたびっくり


そして椅子からさらにダイニングテーブルの上まで登り始めたので、さすがにこれは危ない、と。

私がトイレに行く間さえ油断ならないということで、思い切ってテーブルを片付けることにしたのですためいき*

それに、最近食事中も自分用の椅子から抜け出そうと暴れまくり、きちんと食事するどころの騒ぎじゃなく。。。ガクリ


座卓なら少しは違うかも、と藁にもすがる思いもありました汗



そして、座卓生活開始。

うーん、やっぱり一長一短ですえー?



トイレに行くとか、ちょっと着替えを取りに行くとか
(我が家は2階にリビング、キッチンがあり、お風呂トイレ寝室クローゼットは全て1階にあります)

そういうときは今までよりは安心です。

でも。

uniさんが触らないようにテーブルの上に置いておいたティッシュだのリモコンだの諸々の行き場が…ぼけー


そして予想はしていたけど、uniさん喜んで座卓に登る、登る!

そして私がご飯を食べているとすかさず横にやってきて、茶碗に手を出す!!


テーブルのときは、私が食事しているときに足元にまとわりついてきても、なんだかんだ誤魔化しながらそれなりに食べれていたのにえーん


いつも慌ただしく食べていたのが、ますます慌ただしいサゲ


いや、仕方ないし当たり前のことなんですけどね苦笑

普段から座卓を使っているお家は、どうやって食事されてるんだろ?ショック

でも、座卓に変えていいこともありました。

uniさんの手が届きにくいのをいいことに、いつもテーブルの上が物で散らかってたのですが、座卓に変えてuniさんの手が届くようになったので、物を置きっぱなしにしなくなりました。



おかげでなんとなーく部屋全体が片付いた風に見えますOK


そして座卓にしてからのuniさんの食事ですが。


これも一長一短かなー。

最初は頂き物の子ども椅子に座らせてみましたが、まだ座りなれないせいか姿勢が安定せず、また立ち上がりやすいせいで落ち着いて食べませんでしたえー

で、これまでほとんど使ってなかったバンボ登場。

これは立ち上がりにくいので、何とか最後まで座ったままで食べられました。


でもねー、拘束して食べさせてるような気がして、これでいいのかぁと悩んでしまいますむっ


1~2歳は、そもそも落ち着いてじっくり座って食べる時期じゃないのかもしれないけど。


そう言えば学生の頃、小児発達学の講義の中で、教授が

「1歳くらいになると、それまでよく食べてた子が急に食事時に落ち着き無くなって、椅子に座っていられなくなったり、偏食が激しくなったりすることがあるけど、そういう時って子どもは食べ物よりも知恵や知識を食べてるんだ」

って言ってたなぁー、と昔のことを思い出してみたり。。。


できるだけバンボを卒業して椅子に移行していけるように、時々練習してみよう。

そのうち、またソファ動かしたりテレビ動かしたり。
いまだに敷きっぱなしで使ってるベビー布団も片付ける日がくるだろうし。

成長に応じてグルグル模様替えは続きそうですためいき*