初めての、移植周期に入りました。
D2のおととい、受診
採血
とか内診とか、何かの検査があるのかな~と思ってましたが、何も無し
先生からは、凍結した2つの卵が分割・成長していく過程を動画で見せてもらって、すぐに看護師さんから移植周期についての説明を受けました。
エストラーナテープを、D3から開始。まずは2枚を2日おきからスタート。
10日目に超音波検査をして、移植予定日が確定する、とのことです。
凍結した胚については。
5日目午前中に凍結したのが成熟胚盤胞でグレードBA。
もうひとつは5日目夕方に凍結したもので、初期胚盤胞。グレードはfair。
fairというグレードをどう捉えていいのかよく分かりませんが、検索魔になるのはやめておくことにしました。
妊娠率とか色々あるかもしれないけど、プロである先生や培養士さんたちが「大丈夫」って判断して凍結したんだから。
それに、正常受精して分割して、凍結できる段階まで育ってくれた、その過程をしっかり受け止めたい、です。
もちろん、グレードも妊娠率も、気になる。数字や評価はものっすごく気になるけど。
検索しても不安のほうが強くなりそうなので、やめときます
内膜がしっかり厚くなって、移植できる場合にはBAの成熟胚盤胞を移植するそうです。
そして昨日からエストラーナテープを貼り始めています。
看護師さんは、「薬を吸収をよくするために、多少かぶれやすくなってます」と言ってました。
エストラーナテープを使ったブロ友さんたちは、みなさん「痒い」とか「かぶれる」とか「はがれやすい」とか書いていらっしゃったような気が・・・・
私もこれからかな?
最近、一気に気温が上がってきて汗ばむようになってきたし
初めてのホルモン補充、ちょっと緊張します。。。
無事に移植までたどり着けますように・・・・
だけど、今のところ痒みや発赤はありません
