おとといの火曜日、無事に地鎮祭を執り行いましたキラキラ






幸せ☆アンテナ




朝から住宅メーカーのS社スタッフさんがテントを張り、神棚を作って、バッチリ準備してくださいました。



準備したのは、焼酎に水・昆布・するめするめ・お米・塩・野菜5種・果物5種・尾頭付きの鯛鯛、そして初穂料祝い



神主さんが祝詞をあげて、工事の安全と家内安全を祈願してくださいましたおはらい



オットや私がすっごく緊張していたのは、 「刈り初め儀」「鍬入れの儀」


盛り砂に刺さったススキを鎌で刈り取るしぐさをして、そのあと盛り砂を鍬で崩す、という儀式です。



竣工式とかのニュース映像で見たことはあったけど、実際にやるのは初めて・・・・ドキドキ><



S社の担当の方から、


「鎌や鍬を入れるときには、大きな声で『エイ! エイ! エイ!』と3回声を出します。『栄』えるという願いが込められている言葉ですから、土地の神さまに届くように、お腹に力を入れて、しっかりと声を出してくださいね」


と言われて「いました。



「緊張して、声が裏返ったらどうしよ~」ってオットは何日か前から「エイ!・・・・こんな感じ?ドキドキって何度か練習してました。



実際の本番。


トップバッターは「刈り初めの儀」のオットだったのですが。



「エイ! エイ! エイ!」 予想していた1.5倍くらいの大きさでびっくりひゃ~・・・


次は「鍬入れの儀」で私の番・・・・


恥ずかしかったけど、頑張って「エイ! エイ! エイ!」 ちゃんと声を出しましたドキドキ


声、裏返らなかった~、良かったぁ~汗


地鎮祭の後は、S社の方々と一緒にご近所をぐるりと着工のご挨拶回り。



予想はしていましたが、ご近所のほとんどは50歳代以上の中高年の方ばかり。


特に両隣は80代の方たちでした。


どのお家の方も、


「若い方たちが来てくれて、うれしいわ~ニッコリ


とか


「完成したら、ぜひ中を見学させてくださいね。楽しみだわ~」


とか、とても優しい言葉をいただきました好



この地域は造成されて40年近く経った住宅地で、最初から住んでいる方たちばかり。


馴染めるかどうか心配でしたが、どうにか・・・・なりそうです汗






建設を周知する看板も、設置完了!



基礎打ちは4月に入ってから始める、とのこと。


いよいよ! って感じWハート  新しい家に引っ越すのが楽しみですラブ