※ 家作りについての記事です。長くなります。興味の無い方はスルーしてくださいね薔薇



新たな土地が見つかり、S社の不動産部を通じて売主さんに価格交渉をしていただいていました。


現在は古家が建っていて、私たちは更地渡しを希望していたのですが、売主さんとしては現状渡しを希望しているとのことでした。


そこでS社が調べたところ古家の解体に200万かかるので、「売値から200万引いて現状渡し」ということで、売主さんと話がまとまりかけていました。



ところが・・・・・ビックリマーク ここで思わぬ伏兵が・・・・・!!



この土地の売主は高齢のご婦人なのですが、売買に関しての窓口はこの方の娘さんでした。


というのは、この娘さんはS社で家を建て、また売主であるお母さまは、この土地を売って得た資金で娘さんの自宅横に、やはりS社で離れを作られることになっていたからです。


だから、S社の不動産部の方はこの娘さんと連絡を取り合いながら交渉を進めていたのでした。


しかし、突然現れたのが、息子さん叫び


どうやら、不動産売買についてかなり知識がある人らしく、交渉の窓口が急に息子さんにバトンタッチされてしまったのです。


そしてさらに、この息子さんは別な不動産屋にこの土地売買の話を持ちかけ、売値で買いたいというお客さんまで連れてきたのです。


現状渡しで200万引きで購入したい私たちと、現状のままで売値でそのまま買うという新たなお客さん。天秤にかけたら、売主さんとしてはもちろん後者を選ぶでしょうショック!


もうダメかもな~、と私は諦めかけていたのですが。


ここまで交渉を進めてきたS社としても私たちに対しての責任があるので、安い価格で、でも丁寧な作業をしてくれる解体業者さんを探し、130万で解体の見積もりをとってきました。


そこで、S社の不動産部が私たちに提案してきたのが、「現状渡しで100万円引き」案です。


これで「買い付け証明を出してみてはいかがでしょう」と。


土地売買の手続きは地域によって少し違ったりするようなのですが、私たちの住んでいる地域では宅建業界の中で、土地売買の契約をする前にこの「買い付け証明」を売主と買い手の間で取り交わすのが決まりになっているようです。


これは、「私はこの不動産を○○円で、○月○日までに購入したいです。そのために○○円を手付金として支払います」と正式に売主に表明する文書です。


これは正式な売買契約ではなく、ただ買い手の希望を伝えるためのもの、なのです。


だから、この買い付け証明を出したからといって必ずしも買うことができるというわけではないのです。


(土地取引って・・・・難しい汗


この提案に対して、私もオットもものすごぉ~く悩みましたDASH!


と言うのが、この時点でS社の担当Hさんから、建物のほうの見積もりが出てきたからです・・・・¥


ふぅ、長くなっちゃってゴメンナサイ。


続きは、また書きますあせる