昨夜から、自宅での注射が始まりました
HMG300単位。
2.5ccの溶解液で、粉末状のHMG150単位2アンプルを溶かして、筋肉注射です
注射器を使って溶解液を吸い上げてHMGのアンプルに移し、粉末を溶かしてまた吸い上げる・・・
病院では看護師さんがすでに準備して処置室に持って来られるので、こんな風にしてやってるんだな~って、思わず興味深々でオットの手元を見てしまいました。
酒精綿で腕を消毒して・・・・
私
「痛かったら、痛いって言うからね! 痛くないようにしてよっ」 病院では言えないので、ここぞとばかりにワガママを言う私・・・
オット
「これは誰がやったって痛い注射なんだよっ。はいはいはい、ちくっとしますよー」
私
「・・・・あ~、痛くなってきた! 痛い痛い痛い! 痛いよー!!」・・・やっぱり病院では言えないので、痛いと連呼する私・・・
いや、今まで毎月打ってきたHCGに比べると、格段に痛いんです、ほんとに
液が入り始めると、ずどーんと腕全体が重くなるような痛みがあります。
まぁ、全然ガマンできる範囲内ですが
しかし、17日に病院で看護師さんに注射してもらった日は、夜まで痛みが続いたのですが。
オットの注射・・・・意外にも・・・・3分ほどで痛みが消えました・・・なぜ
「オレは注射うまいからなっ」と言っていたのは、あながちはったりではなかったのかも
で、前回の記事に書き忘れてた、お金のこと。
IVFは自費診療なので、かなり高額になります。覚書として、記録していこうと思います。
保険診療分 2070円・・・再診料や血液検査など
保険外診療分 27600円
・・・ブセレキュア 12000円
HMG筋注用150単位×6=13800円
HMG筋注用75単位×1=1800円
計 29,670円
これはまだまだ序の口! 採卵や媒精、顕微受精、胚移植、そちらのほうがもっと金額がかかるでしょう 節約、頑張らねば!
今夜も、またあの注射です。
右腕も左腕も、もう使ってしまったので、今夜はお尻に打ちます
お尻は初体験!・・・・ここだけ聞くとアヤシイっ
卵の成長を祈りながら、頑張ります