「折れない心」で問題解決する子を育てる
『Satori式アート思考子育て』
主宰の佐藤りえこです
プロフィールはこちら

 

友だち追加


子どもに「考える力」を
身につけさせたくて
ついつい
「自分で考えなさい」
と声かけしていないでしょうか?

私も毎日のように
言いたくなるものの、
ぐっと飲みこんでいます

いや、うそ。
あんまり飲み込めていないデス。。

つい言っちゃって、
その後に言うべき言葉を
一生懸命捻り出します

なぜなら

親に「考えなさい」と言われたときに
子どもの頭の中で
起きていることはこんなものだから

↓↓↓

 

 

これ、子どもは

ふざけているわけではないのです💦

「考えて」と言われただけでは

 

何について

どうすることが

「考える」ことなのか

 

考える対象も方法も明確でないために、

子どもの頭の中ではただ
「かんがえる」という言葉が
ぐるぐるしてしまうのです



たとえばこんな場面

↓↓↓


物の下にあるモノを引っ張り出したら

上にあった物が落ちて壊れた

 

これ、実はけっこう

たくさんの要素が絡んでいるんです

 

・下のモノを引っ張ったことでバランスが崩れた

・バランスが崩れたことで上の物が滑った

・滑った先に引っ掛かるものがなかったことで物が落ちた

・物が床に落ちた衝撃で壊れた

 

この因果関係を
ひとつひとつ踏まずに

端折って叱るとこうなります

↓↓↓

 

「下のモノを引っ張ったら

 上の物が落ちるの当たり前でしょ!

 少しは考えなさい!!」


親からしたら
当然すぎる流れですが、

子どもからするとこの叱り方は

 

「風吹けば桶屋が儲かるの当たり前でしょ!

 少しは考えなさい!!」

 

と言われたのと同じこと

 

?????

 

と、思ってしまいませんか

 

「間を抜かす」と、

どこから手をつけて

何を考えていいのか

わからなくなってしまうのですね


だから、こうなっちゃう(再掲)
↓↓↓



「考えたら分かるでしょ」
「ちょっとは自分で考えなさい」

ついつい言ってしまいがちな言葉ですが、
「考えて」と言うだけでは
「考える力」はつきません

「考える」に必要なやり方や手順など
間を抜かさずに見せてあげることで、
まずは「考え方」から

教えてあげるといいですね

 

はしょらずに

ていねいに

ひとつひとつ