日能研の自習室って、校舎によってあったりなかったりするのかな?



校舎によると思いますが、イメージだと、関東系は空き教室が自習室。

本部系は、受付前に円卓のようなスペースがあり、そこでも勉強できるし空き教室でもできる。


という感じ。



息子が通っているのは大規模校舎で、入塾時の説明では、その日に空き教室があれば自習できますって言われたのよね。

テスト振替のある火曜日は、出来ない時もあるとか。


えっまじ?


HPに大々的に「いつでも自習室へ!」みたいなニュアンスのことが書いてあったのに、嘘じゃん!と思いましたガーン


それが、この間面談で校舎に行った時に、自習室ってだいたい使えるんですか?と受付の人に聞いたら、使えますよ〜と。


テスト振替の日は、その教室の後ろの方で勉強できます、と。

6年生ばかりで席がないということも、ほぼないですね、と。

(受験シーズンは不明)



あら、そうなのねあんぐり


私的には、自習室って塾を決める上で、結構大事じゃないかなと思う。


家で集中出来なかったり、図書館も混んでたりするし。



長いお休みの時はぜひ行って欲しいのだけど、なぜか嫌がるのよね、、

それなら家か図書館でやるみたいな。



家だとさ、ママこれ分かんない〜

とか、妹による邪魔も入るし。。



で、今日は塾がなかったから久しぶりに図書館行ったら?も提案すると、ついでに塾の宿題をやってくる〜と出て行きました看板持ち



ついでに本も読んでくるとは言ってたけど、予想通り、帰ってくるのおっそ不安


まぁ、あんまり細かくは言わなかったよ。


図書館で本読んで勉強してくるって、小5の男子にしたら、偉いと思うわ。

今思うとw



だって、自分が5年生の時塾は行ってたけど、自ら図書館には行かなかったよ、勉強道具を持って、、



買い物ついでにチラ見しに行ったら、妖怪図鑑を見ていたことは目を瞑ろう指差し



妖怪系大好きなのよね。。




今ハマっている本↓





面白いらしいです。







先日ゲットできたみそきんひらめき

家族分買えましたルンルン



ほんとに美味しいんですよね!

特にスープ流れ星




#日能研 #中学受験 #みそきん #新みそきん #ヒカキン