先ほど、enaオープンの結果を受け取って来ました〜。
日能研とは範囲やテスト形式が違うし、問題数も少なくて1問の配点が大きいんだけど、、
それにしても、息子の理科、撃沈
理科でこんな点数取ったの初めてじゃない?爆
びっくりしました
電流とかだったんですよね。
いやはや。
やっぱり社会は飛び抜けて良い。
習ってない所が出たり、記述部分で、マイナス。
国語は作文対策を全くしていないので、作文部分0点でした
それでも平均以上は取れていたので、作文に少しでも点があればかなり良かったのじゃないかな?
算数はうーん、もっと取れただろうに、いつもの計算ミス。
これは問題ですねー。
enaオープン、簡単だろうと舐めてかかった結果ですね!
まぁ、対策というのは全くせずに受けたのですが、逆に言うと実力が如実に出たということですね。
娘の方は、算数の計算はミスなく正解ですが、文章問題をよく読んでいなくてバツ。
国語も良く読んでないのと、漢字も書けてない。
国語はめちゃ悪かったです
学校でテストがないんですよね、、
そういえば娘にとって、人生初のちゃんとしたテストだったか。
公文のテストは計算だけだからね
主語と述語も分かってませんでしたw
まさにちんぷんかんぷんだったと思いますw
いいんです、娘はこれからそろりそろりと、徐々に仕上げていきたいと思ってます
一応中学まではそのまま進学できるので、焦らずやっていきたいです
それより、息子の春季講習をどこの塾で受けるのかを、ずーっと毎日悩んでいて。。
結局決められていないまま時が過ぎて行っていて、焦ってます
日曜日に説明会に行った小規模塾か、enaか。
日能研はキャンセルしたので、どちらにしようかな、、
転塾も考えているので、授業を見てみたいんですよね。
今のままだと消化不良なまま進んでいるし、やり方を全然理解していないまま無理矢理計算したりしていて、ちょっと見なかったら、とんでもないやり方をしている問題もあります。
それ授業で言われなかったの?(やり方の説明)
と聞いても、うーん分からない、とか。
分数の計算も、複雑な物は必ず間違う。
する必要がない時も、わざわざ帯を分子に戻してまた帯に直す、など。
何の意味があってそれやってるの?
っていうことが、多々あります。
で、私がそれを発見しないままだと、一生そのやり方でやってると言う恐ろしさ
手取り足取りまではいかなくても、やはりマンモス校舎だと生徒数も多いから、細かく見る事はできないし、1人のケアも手薄(と言うか全くケアなし)になってます。
でも、息子はとても楽しそうに日能研に通っている
ドウしたものか、、
#日能研 #ena #中学受験 #転塾