あれ、、



新5年生からは、育成テストの国語問題(応用)って、栄冠から出たり出なかったりするんですね!?


全然出ないのではなくて、出たり出なかったりってことで合ってる?



そんなの知らなかったんですけど昇天

保護者会で言われました、とかネットで書いてて。。

録画で見たうちの保護者会では、そんなこと言ってなかったと思うんだけど、、


私の聞き過ごしかなw



だとしたら、国語はもうほぼ育成も公開模試も

初見問題でよろ!

ってことですね。


なるほど〜、5年生からグッと難易度が上がるわけですね。



まぁでも、早稲アカやサピックスはずっとそうなのであろう。



そうそう。


色々な優秀保護者様のブログや、YouTube界の素晴らしき指導者の方々の配信する、国語の解き方を読み漁って、

なんか、、

ちょっとずつ、、


最近分かってきた気がするんです!


国語の攻略方法が立ち上がる



まだ全然初歩だとは思うんだけど、なるほど、着眼点はそこか!とか、記述解答のポイントとか。


あとは、解答するペース配分とか。

このまま、私も併走者として精進できるように勉強していきます!



あとは、、



算数の攻略がしたい魂が抜ける



捨て問題の選択。

基礎徹底における徹底。

計算ミスは論外なので鬼練。


上記はマスト物申すだけど、も〜今回も、最後の問題は捨てろと言ってたのに、いやできそうだったから、、

と最後まで無理矢理してたムキー



で、ほぼ不正解!!



だから言ったでしょうがムカムカ



まぁこれに懲りて、そういうことはしないで頂きたい。

時間勿体無い!



でも解き直しで、最後の問題はサラッと解説だけ見て終わって。

と言ったら、10分くらい見てやってる。


だーかーらーピリピリ


と思ってたんだけど、(ギリ口に出してはない)



「あ、分かった!!なるほどこう解くんだキラキラねぇママ、僕凄くない!?最後の問題分かった!」



と凄く嬉しそうに、解き方が分かった様子。

(もちろん解説を見てから)



あっ、まだ時間かけて見てるの!?

サラッとで飛ばしていいってばピリピリ



と言わなくて良かった泣き笑い



やる気の芽を摘むところでした。


時間をかけて、じっくり自分で考えて理解するって、大事ですもんね。

まだ4年生(新5年だけど)。



一歩一歩進んで行くことが大事だと言うことを、忘れたらダメですね。



でもさ、算数って、、


もう教えられない範囲になってくるし、後はどうしたらええのや。。


基礎の徹底→応用少しずつ→間違いの解き直し→完全にアウトプット完了できるようにまでする


を新しい単元でそれぞれ行う、の繰り返しかしら。

一生解けないような問題は、やらなくてよし!

捨て問題の選択、勇気、大事ですね!


今までテスト前は、バカみたいに栄冠の学び3の最後の問題までキッチリと繰り返しやらせて、分からなかったら


「なんで分からないの!?宿題の範囲だし、授業でやったんじゃないの!?」


って言ってました。


息子よ、ごめんえーん


母、ようやく学びました。(遅い)

明らかにオーバースペックだし、どんな解き方なんだろーと確認はしてもいいけど、それを訳わからないまま何度も解くとか、息子に対して今は不必要な部分でした。


いつか、そこに時間をかけることがプラスになるその日まで、母も頑張るから看板持ち





あ、来週は公開模試だ(遠い目)




#日能研 #中学受験 #新5年生 公開模試 #育成テスト