日能研に通っている息子。
転塾悩んでます
息子は日能研が好きなんだけれど、このまま凄い人数の集団の中にいたら、埋まってしまって、わからない所はそのまま。
どんどん成績が下がっていきそうな気がして。
今通っているのは大規模校舎で、クラス数も多いし何より1クラスの人数も、学校並。
サピックスはクラスはきっともっと?多いけれど、1クラスの人数はまぁそこまでいないんじゃないかな。
もちろん校舎やクラスによると思いますが。
今、分からない部分は家で教えているけど、私が気づかない部分はきっとそのままになっているし、先生も細かく見てない。
宿題チェックはあるが。
しかも質問も聞きに行きにくい感じ。
自習室があると聞いていたのに、実質実はない。
空き教室を使えるとのことだったけど、テストの振替が火曜日まであるので、土曜日から火曜日は使えませんと言われた
え?じゃあ使えるの、水木金のみじゃん。
しかも、なんか使いづらいというか、席も少ないし、季節講習の時以外はたぶん6年生しか使ってないのかな。
席は早い者勝ちとかいうし。
えー
それだと、自習室の意味をなしてないのでは。。
そして、これが結構大きいんだけど↓
電話や対面の対応(特に電話)が凄く冷たい、、
言い方もそうだけど、とにかく早く電話切りたい?
毎度忙しそうで、はいはい後なんかありますか?
てな具合で。
色々聞きたいことがあっても、そんな対応されると言葉を飲んでしまって、もういいかな、迷惑かな、、
みたいになっちゃうし、萎縮もしてしまうのよね。
夫は、「対応と合格実績は比例しない」
と言うけれどいや〜母親ってそうじゃないんですわ。
親へのフォローって、こちらの不安を取り除く為に必要じゃない?
フォローされると安心→子供への対応も変わる
と思う。
色々聞けないと子供への対応も不十分になるし、イライラが募って余計な事も言っちゃうかもだし。
でも大手塾にいる安心感も、あるかな。。
かと言って今の校舎の合格実績が、目覚ましく良いわけではないと思うのよね〜。
まぁ、うん、みたいな感じかな。
う〜ん、迷います。
とりあえずはもう新5年の半月分は教材費払ってしまっているから、通うかな。
春季講習、別の所で受けてみようかなぁ。
というか、今回クラス落ちしたんですが。
うち、新5年生からの応用クラス必須という算数国語理科の、特別講義を受けない手続きをしたんです。
応用だの色々は、基礎をもっと徹底させてからじゃないと、ただ時間を使うのが無駄だと思って。
たぶん受けない子は数人くらいなんじゃないかな、もしくはうちくらい??
それも、クラス落ちしたことに関係している気がプンプンします
金ズルにならないからね〜。
これからもこの家庭は、プラス講習はやらないつもりだろうと思われてるかなw
まぁそれも、有無を言わせないほどの高偏差値を持っていると、そんなの関係ねぇ〜
なんでしょうが。
こういうのは夫に相談しずらいというか、いやそういうのはわからない、や関係ないでしょ。
で終わっちゃうんですよね。
もっと気持ちに寄り添ってほしい、、
そういうの、もう諦めてますが。
さて、眠すぎて文章が乱れてます。
受験の皆様、明日も全力が出せますように
#日能研 #中学受験 #新5年生